• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

レプトン数は非保存量か?

Research Project

Project/Area Number 18K03625
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

杉山 弘晃  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50548724)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsニュートリノ質量
Outline of Annual Research Achievements

ニュートリノは電気を帯びていないために粒子と反粒子が同一である可能性があり、電子等に対するディラック質量項とは異なる形の質量項(マヨラナ質量項)を持ち得る。ニュートリノのマヨラナ質量項はレプトン数を変化させることができ、もしもレプトン数を変化させる過程(レプトン数非保存過程)が観測されれば、ニュートリノがマヨラナ質量項を持つことが明らかになる。レプトン数非保存過程としては、ニュートリノを伴わない2重ベータ崩壊が最も精力的に研究・探索されているが、新物理模型によってはそれ以外のレプトン数非保存過程が起こりえるものもある。

欧州のLHC(大型ハドロン衝突型加速器)実験においてレプトン数非保存過程の観測可能性があるような新物理模型を過去に構築した。それを足掛かりとして本年度も引き続き、同様の性質を持つような新物理模型の可能性を包括的に探ることを目指し、そのような模型の系統的な分類についての研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新物理模型の整理においていくつかの困難さが判明し、目指していた結果に到達できていないため。

Strategy for Future Research Activity

新物理模型の効率的な解析のために系統的な整理を目指しているが、過去に行なってきたような整理方法では時間がかかりすぎることがわかってきた。そのため、整理方法自体の効率化を図っていく必要がある。
対面での研究打ち合わせの機会をコロナ禍以前の状態に戻していくことで、様々な意見を取り入れつつ困難を打開していく。

Causes of Carryover

対面で開催する研究会が徐々に増えてきているものの、コロナ禍による学内業務の増加が依然として重くのしかかっており、参加を見合わせることが多かった。そのため、出張旅費としての使用が予定通りにならならず、次年度使用額が生じることとなった。しかしながら、様々な制限が解除されてきているため、研究打ち合わせや研究会参加等へ有効に使用できる見込みである。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi