• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

超弦の場の理論を用いた超弦理論のダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 18K03637
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石橋 延幸  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70211729)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords弦理論 / 弦の場の理論
Outline of Annual Research Achievements

弦の場の理論の定式化は、弦の世界面上の計量の設定方法に依存している。世界面上の計量テンソルとして数学的に最も自然に定義できるのは定曲率を持つ計量テンソルである。この計量テンソルを用いて、弦の摂動の高次の計算や、その方法の超弦への拡張が議論されてきた。ところが、この計量テンソルは弦の場の理論と相性が悪く、これまでほとんど使われてこなかった。
最近、JT gravityと呼ばれる2次元面上の重力理論が活発に研究されている。この理論は世界面上の計量テンソルが定曲率を持つものに固定される非臨界弦理論と見ることができる。この非臨界弦理論は通常研究されている非臨界弦理論のある種の極限として得ることができる。この非臨界弦に対応する弦の場の理論を構築することができれば、定曲率を持つ計量テンソルに対応した弦の場の理論の定式化へのヒントが得られると期待される。
非臨界弦については、確率過程量子化に基づいた弦の場の理論が構築されてきたが、この方法は非常に限られた非臨界弦理論に適用可能であった。本研究では、確率過程量子化に基づいた弦の場の理論の定式化を理論的に整備し、JT gravityに対応する理論を構築するにはどうしたらいいかを明らかにした。また、この方法を超対称性を持つJT gravityにも適用した。
これらの研究成果を、国際会議"Workshop on fundamental aspects of string theory"において発表した。今後論文として発表していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

弦の場の理論の次元正則化というテーマから、非臨界弦の場の理論についての研究に方針を転換したが、後者の研究は順調に進んでおり、おおむね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

非臨界弦の場の理論に関する研究を推進し、臨界弦への応用を目指す。

Causes of Carryover

ブラジルで行われる国際会議出席の旅費等を計上していたが、コロナ渦のためオンライン会議となり、使用できなかった。コロナ禍の状況をにらみながら、オンラインでの研究に必要な機器の整備等、適宜使用計画を練り直していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] SFT for noncritical strings revisited2020

    • Author(s)
      Nobuyuki Ishibashi
    • Organizer
      Workshop on fundamental aspects of string theory (June 1-12 2020, ICTP-SAIFR, Sao Paulo, Brazil)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi