2018 Fiscal Year Research-status Report
分解反応精密解析による原子核存在限界近傍での新奇な共鳴状態の解明
Project/Area Number |
18K03650
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松本 琢磨 九州大学, 理学研究院, 助教 (60415304)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 共鳴状態 / 連続状態遷移 / 不安定原子核 |
Outline of Annual Research Achievements |
2中性子ハロー核として注目されているリチウム11の非束縛共鳴状態の研究を進め、その共鳴状態がFeshbach共鳴の性質を持っていることを示した。学生との共同研究として、微視的反応解析における分解効果を含む光学ポテンシャルの構築、そのポテンシャルを用いた解析方法の検証を行ないその問題点など幾つかの知見を得た。さらに宇宙における元素合成や、クラスター構造を持つ原子核として知られる炭素12の共鳴状態についての研究を開始した。 炭素12の共鳴状態はこれまで実験的、理論的に精力的に研究されているが、本研究では炭素12の共鳴状態だけでなく、非共鳴な連続状態の効果まで含めて研究し、実験で観測された断面積に非共鳴状態の効果が非常に重要であることを示した。これまでに非共鳴まで含めた炭素12の反応解析を行なわれておらず、本研究で初めて解析した。さらに励起共鳴状態はエネルギースペクトルのピークとして実験的に観測されるが、そのピーク位置と理論的に得られた共鳴位置にずれが見られる結果が得られた。この原因についてはまだ解明できていないが、同様の共鳴位置のずれについて報告された論文があり、それを基に原因を追究していく。 2018年度は、申請者自身による国際会議での発表1件、国内会議での発表2件、また共同研究者による国際会議2件、国内会議で7件において成果発表を行なった。またこれまで研究を進めてきたリチウム11の共鳴状態の研究をまとめた論文、さらに微視的反応解析手法をまとめた論文を現在雑誌に投稿中であり、共同研究の論文1件が雑誌に掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リチウム11の共鳴状態に関して研究を進め、その共鳴状態の性質を明らかにし投稿中であるが学術論文としてまとめることが出来た点、また原子核のクラスター共鳴状態についての研究にも着手し、その基礎的な部分が解明できた。さらには反応解析の手法についても考察を進め、定量的に実験と比較するには非共鳴を含む連続状態間遷移が重要であることがわかった。 これらのことから、当初の計画通りに進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々な原子核における共鳴状態について研究を進める。まず、炭素12について得られた研究成果を論文にまとめる。また、ハロー核であるヘリウム6、ベリリウム11などの共鳴状態の研究も進めていく。
|
Causes of Carryover |
大型計算機を導入する計画をしていたが現在の研究室に他予算で購入した計算機が使用可能となり、当該年度の計算機の導入を見送ったため物品費が余った。こちらは次年度に古くなった計算機と入れ替える形で使用を考えている。
|