• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Exploring the origin of the dark matter through the Higgs sector

Research Project

Project/Area Number 18K03655
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

倉知 昌史  慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 特任助教(非常勤) (00464206)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords暗黒物質 / 電弱スキルミオン / ヒッグスセクター
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、ウィークゲージボソンの4点結合の値が標準模型の値からずれていた場合、ヒッグス場が空間的に広がりを持った非自明な配位(電弱スキルミオン)を持つことができるという事実に注目し、それがこの宇宙をみたす暗黒物質の正体であるとするシナリオについて発展的な研究を行う。

電弱ゲージ場が存在しない場合に安定な電弱スキルミオンが存在しうることは研究代表者らによる先行研究で明らかにされていた。今年度は、電弱ゲージ場の存在が定性的にどのような影響をに関する詳細な調査を行なった。その結論として、ゲージ場が存在することにより起こるスファレロン過程を通じて電弱スキルミオンが崩壊する際に、クォークやレプトンといった通常の物質が生成されることを理論的に示した。また、スファレロン過程を通じて電弱スキルミオンと通常の物質が平衡状態になることから原理的に現在の暗黒物質と通常の物質の残存量の比が計算可能であることを指摘し、具体的な予言を行なった。その結果として、現在実験的に許されているウィークゲージボソンの4点結合の標準模型からのずれの範囲内に、現在の宇宙の暗黒物質と通常の物質の残存量の比を正しく再現する領域があることを示した。これの領域はまた、暗黒物質直接探索実験からの制限も見てしていることを示した。

この結果は物理学会秋季大会や、国際会議 "Higgs Coupling 2018" の招待講演等において発表した。また、多くの大学、国内研究機関からの招待を受け、研究内容に関するセミナーを行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最も大切な部分である、理論にゲージ相互作用を導入した場合の定性的な振る舞いについて、研究計画段階で期待された通りの結果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの定性的な研究により研究計画どおりに課題推進を行うことができることがわかったため、より定量的な理論解析や、実験との関係について詳細に調査する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Topological defects in the Georgi-Machacek model2018

    • Author(s)
      Chatterjee Chandrasekar、Kurachi Masafumi、Nitta Muneto
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 97 Pages: 1~18

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.97.115010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Constraints on two Higgs doublet models from domain walls2018

    • Author(s)
      Eto Minoru、Kurachi Masafumi、Nitta Muneto
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 785 Pages: 447~453

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2018.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-Abelian strings and domain walls in two Higgs doublet models2018

    • Author(s)
      Eto Minoru、Kurachi Masafumi、Nitta Muneto
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2018 Pages: 1~36

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2018)195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of explicit CP violation on domain walls in two Higgs doublet models2019

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Non-Abelian Vortices and Domain Walls in Two Higgs Doublet Models2018

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      Workshop on Multi-Higgs Models
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Topological objects in the Higgs sector2018

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      Higgs Coupling 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electroweak-Skyrmion as an Asymmetric Dark Matter Candidate2018

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Review of Topological Defects from Higgs Physics (+ recent works)2018

    • Author(s)
      倉知昌史
    • Organizer
      New Higgs Working Group “新ヒッグス勉強会”
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi