• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

非局在型クラスター描像に基づいたクラスター構造形成の動力学

Research Project

Project/Area Number 18K03658
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

船木 靖郎  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (00435679)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsαクラスター / α粒子凝縮 / 原子核構造
Outline of Annual Research Achievements

1. 「拡張型5αTHSR波動関数を用いた5α凝縮状態の探索」``container''描像に基づく2種類の拡がりパラメータを導入した拡張型THSR波動関数を用いて5α凝縮状態の探索を行った。非共鳴成分を近似的に取り除くr^2拘束法を同時に用いることで4α凝縮状態に類似の状態の候補を発見した。最終年度には低励起状態との対応を2.の解析と比較しつつ行い疑義無い形での結論を導く。
2. 「12C+2α直交条件模型を用いたガス的状態の探索」3体の相対角運動量8のチャンネルまで取り入れた広い模型空間を取り扱い、12C+2α分解しきい値より低い低励起状態を再現することに成功した。同時に同閾値より上の3体ガス状態と考えられるいくつかの状態の安定解を得た。今後得られた波動関数の詳細な解析を行っていく。
3. 「16Oにおけるホイル状態+α粒子の回転バンド」以前直交条件模型により4α閾値の上数MeVの領域に予言されていたHoyle状態+α粒子による回転バンドについて、新たに拡張型4αTHSR模型による解析を開始した。4α凝縮状態の候補である6番目0+状態の上にバンドヘッドとみられるHoyle状態の成分を大きく含む状態を発見した。今後2+、4+状態についても詳細に調べていく。
4. 「αガス状態+Λ粒子系」直交条件模型+複素スケーリング法を用いて2α+Λ粒子系の共鳴状態について調べた。これは``container''描像に基づいて理論的に存在を予言した、3α凝縮状態にΛ粒子が付加された状態の部分系として重要である。共鳴の境界条件を付けた3体の精密計算により、非束縛状態のエネルギー領域におけるクラスター構造状態、殻模型的状態のスペクトルを分類し実験との比較検討を詳細に行った。結果はフィジカルレビュー誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

拡張型4α模型、5α模型を用いた研究が大幅に推進でき、様々な計算結果が得られ議論を本格的に進めようとしている段階に達することができたが、本来なら議論を成熟させ数本の論文投稿段階まで進められる予定であった。2020年度も予定されていた国際会議、研究会が中止または延期され、また特に海外の共同研究者との議論、研究打ち合わせが不十分な形でしか行えなかったことが大きな理由である。一年を通して研究打ち合わせをオンラインで行ってきたが、計算コードのすり合わせや互いのプログラムの動作チェック、内容説明等、対面でしか行えない細かい作業が出来なかったため、前述の通りプロジェクトの遂行にやや遅れが生じた。このことが2021年度末まで1年間プロジェクトを延期した理由でもある。

Strategy for Future Research Activity

最終年度になるが、論文にまとめるまでの残された計算を遂行した上で研究の総括を行うことになる。
1. 5α凝縮状態探索については、拡張型5α凝縮模型、及び12C+2αクラスター模型により得られた状態の詳細な構造解析により、低励起エネルギー領域の16O+α、12C+2αクラスター構造と、より高励起エネルギー領域の5α凝縮状態を総合的、俯瞰的に理解する。
2. 16Oにおけるホイル状態+α粒子の回転バンドについて、2+、4+状態の回転バンドメンバーを同定し、以前の4α直交条件模型の結果と同等の理論予言を行う。

Causes of Carryover

参加を予定していた2020年6月開催予定であったロシアでの原子核構造についての国際会議が1年延期になった。招待講演する予定であった大阪大学RCNPで予定されていた原子核共鳴状態についての研究会がオンライン開催変更、日本物理学会秋季大会、年次大会もオンライン開催変更、その他2件の参加予定にしていた国内研究会が全てオンライン開催と変更になった。また4回程度予定していた共同研究者との研究打ち合わせのための大阪大学、北海道大学への出張を中止した。これらにより出張旅費の使用がなくなった。
次年度は下半期に中国復旦大学への共同研究者との研究打ち合わせの3回程度の出張旅費の使用を計画している。更に学内予算で購入済みの計算機サーバーの静音ラックを備品として購入予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Properties of 8-11Be isotopes with isospin-dependent spin-orbit potential in a cluster approach2021

    • Author(s)
      M. Lyu, Z.Z. Ren, H. Horiuchi, B. Zhou, Y. Funaki, G. Roepke, P. Schuck, A. Tohsaki, C. Xu, T. Yamada
    • Journal Title

      The European Physical Journal A

      Volume: 57 Pages: 51

    • DOI

      10.1140/epja/s10050-021-00363-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Alpha condensate and dynamics of cluster formation2021

    • Author(s)
      Y. Funaki
    • Journal Title

      The European Physical Journal A

      Volume: 57 Pages: 14

    • DOI

      10.1140/epja/s10050-020-00321-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resonant states of Λ9Be with α+α+Λ three-body cluster model2020

    • Author(s)
      Q. Wu, Y. Funaki, E. Hiyama, H. Zong
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 102 Pages: 054303

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.102.054303

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hoyle analogs and rotational states in 16O2021

    • Author(s)
      Y. Funaki
    • Organizer
      The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body problems in Physics (APFB2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 12C+2α直交条件模型を用いた20Ne励起状態の研究2020

    • Author(s)
      船木靖郎、山田泰一
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会オンライン開催
  • [Presentation] 20Neにおける12C+2αガス状態の研究2020

    • Author(s)
      船木靖郎、山田泰一
    • Organizer
      日本物理学会2021年年次大会オンライン開催

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi