• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Search for lepton-flavor violation using new physics topology

Research Project

Project/Area Number 18K03685
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

津野 総司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30451834)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレプトンフレーバーの破れ / ヒッグス粒子 / ニュートリノ振動
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に於いて、理論論文を執筆し、論文誌に掲載した。本研究は、ヒッグスセクターにレプトン・フレーバーを破る相互作用(LFV)を導入し、1ループダイアグラムの中にこのLFVを介在させることにより、標準模型では存在しない新しいLFVプロセスを提唱した。LHCに於ける生成断面積は、ループにLFVを介在させることから、新粒子の質量には大きく依存せず、相互作用の強さに依存する。そのため、新粒子の質量に制限を掛けていく直接探索と相補的な役割を果たす。また、論文に於いて、ニュートリノ振動に於けるフレーバーの階層問題においても、十分なルミノシティがあれば、順階層か逆階層の判定をつけることも示した。
LHCに於けるデータを用いた解析は、現在進行中である。2023年度夏に結果を公表できるように進めている。
研究期間全体を通した総括としては、本研究がハドロン衝突に於ける1ループの中に新粒子を介在させたプロセスの数値理論計算を初めて実行したことである。従来とは異なった計算手法を採用し、より直接的に高次計算の効果を評価できる点が新しい。論文誌に掲載されたのが成果である。一方で、コロナ禍の影響で、現地で実験に参加することができず、リモート・ワークがまだ十分に浸透していない中で、データ解析が遅延してしまった。本研究課題で博士論文を予定していた学生は、アカデミックから離れて一般企業へ就職してしまった。現在、引き続きデータ解析を行い、近日中に解析結果の公表を目指している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Measuring lepton flavor violation at the LHC2022

    • Author(s)
      Asai K.、Fujimoto J.、Kaneta K.、Kurihara Y.、Tsuno S.
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 106 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.075014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における荷電レプトンフレーバーを破るウィークボソン散乱過程探索の背景事象推定2022

    • Author(s)
      浅井香奈江, 江成祐二, 奥村恭幸, 金田邦雄, 栗原良将, 河野能知, 津野総司, 廣瀬茂輝, 藤本順平, 増渕達也, 和田冴
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi