2020 Fiscal Year Research-status Report
Establishing Next Generation UV-Opt-IR Standard Star Network with Hubble Space Telescope
Project/Area Number |
18K03696
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 尚孝 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (20722804)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 白色矮星 / 超新星 / 較正 / 観測的宇宙論 / ハッブル宇宙望遠鏡 / JWST / 黒体輻射 / 暗黒エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、すべての宇宙観測の礎となる、星の明るさの較正を紫外、可視、赤外の広い波長域で1%以下の誤差で正確に求め、世界基準を目指している。現在は1%の精度は達成できておらず、宇宙を加速膨張させている謎の暗黒エネルギーの精密測定の障害となっている。星の明るさの較正は、従来の方法では精度 に限界が来ている。我々はこの精度を一桁向上させることを目標としている。 黒体放射のスペクトルを持つ白色矮星の観測をハッブル宇宙望遠鏡を獲得し、実行した。今年度は赤外波長域の観測データを取得することができた。一昨年度のジャイロの故障により、スケジュールに遅れが出てしまったが、撮像データを取得することができた。今年度は紫外、赤外分光データも取得することができた。地上大型望遠鏡による追観測も進めているが、新型コロナ感染症の影響で望遠鏡群が稼働していない時期があり、観測が実行されない時期があった。また、悪天候等により観測できない時期が続いたが、すばる望遠鏡で一天体分光観測することができ、これまでのリストに加えることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
地上望遠鏡による追観測は望遠鏡時間も獲得したが、2020年度前半は、新型コロナ感染症の影響で望遠鏡の稼働が止まってしまい、観測できなかった。2020年11月の観測は、マウナケア山頂の雪による悪天候の為、実行できなかった。本年度は、地上分光観測の面では、観測機会に恵まれなかった。その一方、欧州の位置天文衛星GAIAの新しいデータEDR3が12月に公開され、我々の天体の距離と測光の精度が向上した。これまでのデータと合わせ引き続き解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られたハッブル宇宙望遠鏡のデータ解析と地上望遠鏡による分光データの追観測データを統合し、また新しいGAIA衛星のデータとも合わせ総合的な解析を進めていく。今後とも引き続き望遠鏡時間を獲得すると共に、観測を目指す。分光データが揃い次第、解析と論文化を進める。また、JWSTを含めた赤外望遠鏡、LSSTでの標準観測を目指し、データ提供を展開して行く。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響により、2020年度に参加を予定していた研究会はキャンセルされ、海外の望遠鏡も稼働が止まっている時期があり、当初予定していた渡航計画が進められなかった。2021年度は、米国では秋より対面での学会が再開される予定であり、望遠鏡も稼働している(春現在)ので、当初の予定通り適切に予算を執行していきたいと考えている。
|