• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study on AGN feedback effect through the outflows and radiation

Research Project

Project/Area Number 18K03698
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三澤 透  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60513447)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsAGNアウトフロー / クェーサー吸収線 / クェーサー近接効果
Outline of Annual Research Achievements

二つのスケールでのクェーサーフィードバック効果を探るのが本研究の目的である。小スケールフィードバックは、クェーサー紫外光による輻射圧で加速された外向きのガス流(アウトフロー)が一定の役割を果たすと考えられている。これらは一般にクェーサーのスペクトル上で吸収線として検出される。本研究では幅の狭い吸収線(Narrow Absorption Line; NAL)を用いた詳細な加速度測定を行っている。一部のNALは銀河・銀河間物質によってももたらされるため、確実にアウトフローに起源を持つNALを同定するには「部分掩蔽解析」という特殊な解析が必要である。そこで当該年度は、本研究のターゲットとなりうるクェーサーサンプルを増やすべく、欧州南天天文台(VLT)で取得されたクェーサー73天体の高分散分光スペクトルを詳細に解析した。その結果、少なくとも38%のクェーサーが一つ以上のクェーサー起源のNALを持つことを確認し、学術論文として報告した。また、アウトフローの放出メカニズムを探るべく、クェーサー光度と幅の広い吸収線(Broad Absorption Line; BAL)検出率の相関を探る研究も行った。その結果、光学的に明るいクェーサーに対するBALの検出率(24%)は、一般的な光度を有するクェーサーに対する検出率(10-15%)よりも有意に高いことを確認した。また、BALの放出速度も有意に高く、中には光速の15%にまで加速されているものも検出された。この結果はアウトフローの放出メカニズムに対して輻射圧が支配的な役割を果たしていることをほのめかすものであり、NALの加速度の理論的考察を進めるうえで重要な結果である。なお、大スケールフィードバックについては、すばる望遠鏡を用いた観測提案(2晩)が採択されたため、最終年度に解析に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で取り組む二つのテーマのうち、一つ目のテーマ「NALを用いたAGNアウトフローの加速度測定」については、すでに小サンプルを用いた結果を得ているが、より統計的信頼度の高い解析を行うために、VLTのアーカイブデータの中から数十天体の付加的なサンプルの抽出を行った。これら新規対象天体に対しては、すばる望遠鏡とVLTを用いた観測時間をすでに獲得している(観測は2020年度前期)。二つ目のテーマ「投影ペアクェーサーを用いたBALクェーサーからの輻射の異方性の検証」については、直前の地震の影響等で観測がキャンセルになるという不運に見舞われたものの、再度、観測提案がすばる望遠鏡で採択されている(観測は2020年度前期)。

Strategy for Future Research Activity

二つのサイエンステーマに対して、8メートル級望遠鏡を用いた観測提案が計3件採択されており、いずれも最終年度の上半期に観測が実施される予定である。データの取得とともに速やかにデータ解析、考察、そして学術論文の執筆にとりかかる予定である。悪天候等の理由により必要なデータが揃わなかった場合は、翌年度以降のデータの獲得をめざすことになるが、その一方で、一つ目のテーマに対しては、すばる望遠鏡、ケック望遠鏡、VLT等の8~10メートル級望遠鏡の高分散分光器で取得されたアーカイブデータを、また二つ目のテーマに対してはSDSSの公開データを用いて、サイエンスゴールに到達するための予備的な調査を進める。

Causes of Carryover

(理由)当該年度は、概ね当初の予定通りに研究を進めることができたが、前年度の繰り越しがあったため、若干の残額が生じた。
(使用計画)共同研究者と研究打ち合わせをするための旅費、国内外の学会・研究会に参加するための旅費、観測結果の考察に必要な書籍や研究会集録などの購入、学術論文の出版費などに使用する予定である。加えて、研究をスムーズに行うためのパソコン関係の消耗品などを購入する予定である。上記目的のため、2020年度請求額と合わせて使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Pennsylvania State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Pennsylvania State University
  • [Int'l Joint Research] National Institute for Astrophysics(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      National Institute for Astrophysics
  • [Journal Article] The WISSH quasars project. VI. Fraction and properties of BAL quasars in the hyper-luminosity regime2019

    • Author(s)
      Bruni G.、Piconcelli E.、Misawa T.、Zappacosta L.、Saturni F. G.、Vietri G.、Vignali C.、Bongiorno A.、Duras F.、Feruglio C.、Tombesi F.、Fiore F.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 630 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201834940

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probing quasar winds using intrinsic narrow absorption lines2019

    • Author(s)
      Culliton Chris、Charlton Jane、Eracleous Mike、Ganguly Rajib、Misawa Toru
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 488 Pages: 4690~4731

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1642

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] BAL の変動率とクェーサーの物理量との相関関係2020

    • Author(s)
      堀内貴史、花山秀和、諸隈智貴、三澤透
    • Organizer
      日本天文学会2020年春季年会
  • [Presentation] MCMC 法を用いたアウトフロー吸収線の model-fit 方法の提案2019

    • Author(s)
      石田大、三澤透、伊東大輔、堀内貴史
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] BAL 視線上に位置する intrinsic NAL absorber の光源距離の概算2019

    • Author(s)
      伊東大輔、三澤透、石田大、堀内貴史
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] Properties of Narrow Absorption Line Systems in AGN Outflow2019

    • Author(s)
      T. Misawa, M. Eracleous, J. C. Charlton, N. Kashikawa, C. Saez, G. Chartas, F. E. Bauer, N. Inada, H. Uchiyama
    • Organizer
      Subaru 20th Anniversary
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating a distance of intrinsic NAL absorber2019

    • Author(s)
      Daisuke Itoh, Toru Misawa, Dai Ishita, Takashi Horiuchi
    • Organizer
      Subaru 20th Anniversary
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi