2019 Fiscal Year Research-status Report
Unveiling the nature of a new-type episodic mass-loss phenomenon
Project/Area Number |
18K03714
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
山村 一誠 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40322630)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 質量放出 / ダストエンベロープ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2012年に我々が発見した、過去20年の間に大規模な質量放出を行い、急激な赤外線光度の変動を見せた天体の素性を明らかにすることを目的としている。本研究では、我々がこれまで取得した赤外線~電波領域の観測データに対して、輻射輸達計算による詳細な解析により、この天体の星周エンベロープの構造を決定し、そこで起きている事象を定量化する。さらにこの天体の進化過程を推定し、その恒星進化・宇宙進化への影響を議論する。これまでの初期的な解析から、この天体の質量放出量、エンベロープの膨張速度などの性質は、これまでに知られているいかなる天体とも異なっていることが示唆され、その進化過程、質量放出メカニズムの解明が急務である。後述の通り、これまでの研究進捗は計画よりも遅延しており、発表できる成果はまだ得られていない。一つの理由は、研究代表者の所属機関におけるプロジェクト業務が想定以上に増大し、本研究に費やす時間が削減されたことによる。また、技術的な困難にも直面している。研究初年度(2018年度)に研究協力者である北海道大学小笹教授(現名誉教授)から提供された、ダストエンベロープ輻射輸達計算プログラムにより、光学的に極めて厚いダストエンベロープのスペクトルが計算できるようになった。第2年度はこのプログラムを用いて観測を再現するエンベロープ構造のパラメータを求めようとしていたが、当初の想定と異なり、ダストの光学的厚さのみでは観測データを再現することが出来ないことが分かってきた。現在、エンベロープの幾何学的構造(物理的厚さ)や、エンベロープ内の密度分布など、これまで着目していなかった他のパラメータも含めた検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度にあたる2018年度は、研究協力者である小笹教授により開発された、モンテカルロ法を用いたダスト輻射輸達モデルを適用し、極端に光学的に厚いこの天体のダストエンベロープの構造を決定することを目指して、解析環境の整備と、プログラムの動作確認・改修を経て、想定した状況での計算結果が得られるようになった。また、計算の高速化にも取り組んだ。第2年度にあたる2019年度は、このプログラムにより、観測スペクトルを再現できるようなエンベロープの構造、ダストの光学的厚さを求めようとした。しかし、物理的に意味のあるパラメータ範囲内(特に光学的厚さ)では、改善の方向に進むものの観測データを再現するにはほど遠く、課題解決のためにはこれ以外のパラメータも含めた検討を行う必要がある。小笹氏とも相談しつつ、エンベロープの構造や、内部の密度分布、ダストの光学特性等他の要素も含めた総合的な検討を進めている。このような状況で、研究進捗状況は、想定されたスケジュールに比べて大きく遅ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、現在まず行わなければならないのは観測スペクトルを再現するためのエンベロープパラメータの方向性付けである。これはさまざまなアイデアとその組み合わせも含めた試行錯誤が必要である。現在の計算環境は相当高速ではあるが、プログラムの性質上一回の計算に数日以上の時間を費やすため、プログラムの高速化を図り計算頻度を向上させることが必要である。方向性にある程度目処が付いたらパラメータ空間をサーベイするために計算の自動化を図り、エンベロープ構造に制限を付けたい。また、ALMA観測データの再解析とモデルスペクトル計算については、現在使用している比較的簡単なモデルを用いて、ダストエンベロープに対する分子ガスの広がりを求めることを当面の目標として進める。年度後半、ある程度の成果が得られた場合に、関連研究者によるWorkshopを開催し、結果の持つ意義などについて議論を深め、成果としてまとめる。
|
Causes of Carryover |
第2年度については解析が一段落したところで関連研究者を集めてWorkshopを開催することにしていたが、上記の通り解析の進捗に遅延が発生し、また年度末には新型コロナウィルス感染拡大の問題が発生したために開催を断念した。その分が次年度に繰り越しとなっている。次年度は研究の加速のための、計算機資源(ソフトウェア、ハードウェア含む)増強、社会環境によるがWorkshop開催等により着実に成果を挙げられるようにしたい。
|