• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research on the thermal history of the earliest stage of the solar system

Research Project

Project/Area Number 18K03729
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

木村 眞  国立極地研究所, 研究教育系, 特任教授 (20142226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 憲路  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
小松 睦美  総合研究大学院大学, 教育開発センター, 助教 (50609732)
今栄 直也  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60271037)
山口 亮  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords隕石 / 難揮発性包有物 / 炭素質コンドライト
Outline of Annual Research Achievements

太陽系の最初期段階に起こった事象や物質進化過程については観測的研究や理論的解析によりある程度の道筋が明らかになってきているが、その詳細を知るためには物質科学的研究、とりわけ隕石からの情報が必須である。本研究ではコンドライトと呼ばれる隕石に着目し、太陽系の最初期段階の事象の復元を目指している。これはコンドライトが太陽系元素存在度に近い組成を持ち、かつ溶融作用や分別作用などを経ていないからである。
本年度は特にCMグループに属する炭素質コンドライトと呼ばれる隕石を中心に研究を行った。炭素質コンドライトはコンドライトの中でも全岩化学組成や同位体組成、岩石鉱物学的特徴から最も始源的であることが知られているものである。本研究により以下の点が明らかになった。1)従来、知られていた全てのCMコンドライトは水質変成作用を受けていることが知られていたが、本研究により、ほとんど未変成のCMコンドライトがあることが初めて明らかになった。2)そこに含まれる難揮発性包有物は太陽系最初期の状態を保持するものであることが明らかになった。3)他の構成物質も始源的状態を保っており、炭素質コンドライトの最初期段階の物質がどのようなものであったかが、明らかになった。4)既知のCMコンドライトの分類基準を見直し、新たな分類体系を提唱した。
以上の結果はハヤブサ2などの小惑星試料採取計画にも密接に関わるものと考えている。
さらに本年度は分化隕石であるメソシデライトの研究、炭素質コンドライトの同位体に関わる研究を国内外の研究者と行い、成果を国際誌に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度では新たなプロジェクトとしてCMコンドライトの研究を行った。岩石鉱物学的特徴に加えて全岩化学組成や全岩酸素同位体組成を多くの研究者達と共に国際的共同研究により明らかにし、始源的特徴や他の炭素質コンドライトとの比較、さらには分類基準の提唱も行なった。この結果は論文として国際誌に公表した。本科学研究費の目的でもある難揮発性包有物の特徴についてもこの研究で明らかにした。
またメソシデライトの岩石鉱物学的特徴や分類に関する研究、炭素質コンドライトの酸素同位体に関わる研究を国内外の研究者と行い、成果を国際誌に公表した。後者はコンドライトに含まれる重要な構成物質であるコンドルールの形成過程を明らかにしたものである。
以上の研究実績からみて本研究は概ね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後は下記の検討を行っていく予定である。
1)超難揮発性及び難揮発性包有物包有物の研究: 種々の炭素質コンドライト試料をさらに系統的に調査し、難揮発性包有物の存在度、特徴を明らかにしていく。成果は学会あるいは論文で公表する。
2)CMコンドライトの研究: 本年度で明らかにした始源的CMコンドライトは炭素質コンドライトの始源物質を明らかにするために重要である。今後はそこに含まれる多様な構成物質の特徴を明らかにして、太陽系最初期の物質像と形成過程の復元を行う。
3)CMコンドライトあるいは他の炭素質コンドライトと小惑星リュウグウ回収試料の比較検討を行う。これにより回収試料の隕石との関係や小惑星の形成過程を明らかにしていく。
4)国際共同研究により各種の隕石の同位体組成や年代を明らかにし、形成環境や物質科学的特徴を検討していく。

Causes of Carryover

当初計画では国際学会及び国内学会参加のための旅費を計上していた。しかしながらすべての当該学会が中止、ないしはオンライン参加となり、旅費の執行ができなかった。そこでこれらの旅費分を本研究遂行のために必要な消耗品の購入に一部をあてる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Correlated isotopic and chemical evidence for condensation origins of olivine in comet 81P/Wild 2 and in AOAs from CV and CO chondrites2021

    • Author(s)
      Fukuda Kohei、Brownlee Donald E.、Joswiak David J.、Tenner Travis J.、Kimura Makoto、Kita Noriko T.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 293 Pages: 544~574

    • DOI

      10.1016/j.gca.2020.09.036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New constraints from 26Al-26Mg chronology of anorthite bearing chondrules in unequilibrated ordinary chondrites2021

    • Author(s)
      Siron Guillaume、Fukuda Kohei、Kimura Makoto、Kita Noriko T.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 293 Pages: 103~126

    • DOI

      10.1016/j.gca.2020.10.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxygen-isotope systematics of chondrules and olivine fragments from Tagish Lake C2 chondrite: Implications of chondrule-forming regions in protoplanetary disk2021

    • Author(s)
      Ushikubo Takayuki、Kimura Makoto
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 293 Pages: 328~343

    • DOI

      10.1016/j.gca.2020.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The most primitive mesosiderite Northwest Africa 1878, subgroup 02020

    • Author(s)
      Kimura M.、Sugiura N.、Yamaguchi A.、Ichimura K.
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: 55 Pages: 1116~1127

    • DOI

      10.1111/maps.13474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The most primitive CM chondrites, Asuka 12085, 12169, and 12236, of subtypes 3.0?2.8: Their characteristic features and classification2020

    • Author(s)
      Kimura M.、Imae N.、Komatsu M.、Barrat J.A.、Greenwood R.C.、Yamaguchi A.、Noguchi T.
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 26 Pages: 100565~100565

    • DOI

      10.1016/j.polar.2020.100565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxygen isotope study of the Asuka-881020 CH chondrite I: Non-porphyritic chondrules2020

    • Author(s)
      Nakashima Daisuke、Kimura Makoto、Yamada Kouichi、Noguchi Takaaki、Ushikubo Takayuki、Kita Noriko
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 290 Pages: 180~200

    • DOI

      10.1016/j.gca.2020.09.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New measurement technique for characterizing small extraterrestrial materials by X‐ray diffraction using the Gandolfi attachment2020

    • Author(s)
      Imae Naoya、Kimura Makoto
    • Journal Title

      Meteoritics & Planetary Science

      Volume: 56 Pages: 174~191

    • DOI

      10.1111/maps.13491

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Petrologic subtypes of CM chondrites: Reinvestigation and proposal of subtypes 3.0 to 2.82020

    • Author(s)
      M. Kimura, R. C. Greenwood, J. A. Barrat, N. Imae, M. Komatsu, A. Yamaguchi, and T. Noguchi
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
  • [Presentation] Younger Al-Mg ages of chondrules in CO chondrites than L/LL chondrites2020

    • Author(s)
      Kita N, Fukuda K., Siron G. and Kimura M.
    • Organizer
      Goldschmidt conference, Hawaii

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi