2022 Fiscal Year Research-status Report
Research on the thermal history of the earliest stage of the solar system
Project/Area Number |
18K03729
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
木村 眞 国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任教授 (20142226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀江 憲路 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
小松 睦美 総合研究大学院大学, 教育開発センター, 助教 (50609732)
今栄 直也 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60271037)
山口 亮 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 隕石 / 難揮発性包有物 / 炭素質コンドライト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はコンドライトと呼ばれる隕石から太陽系の最初期段階の物質の特徴の解明、それらの形成過程や環境を復元することである。これはコンドライトは最も始源的な隕石であるために可能となる。 本年度は特に種々のコンドライトを中心に研究を行った。以下の点が明らかになった。1)炭素質コンドライトの中にCMコンドライトと呼ばれるものがある。これらは母天体(小惑星)内で水質変成作用を被ったものであるが、過去の研究でその程度が低いものが知られている。そのような始源的な試料を研究して、プレソーラー粒子と呼ばれるものが豊富に含まれることを明らかにした。これは水質変成作用の程度が低いことを裏付けると共に、母天体での水の挙動に制約を与えるものとなった。2)炭素質コンドライトの中でもCIと呼ばれるグループの隕石は太陽系元素存在度を代表する組成を持つ重要な試料である。また小惑星リュウグウ回収試料との一致も明らかになっている。これらの隕石はリュウグウ試料も含めて強度の水質変成作用を被っており、始源的構成物質の状態は全く不明であった。本年度の研究ではモデル計算をすることにより水質変成作用前の構成物質の割合を求めることに成功した。論文を準備中である。3)普通コンドライトを中心にコンドライトの角礫岩化作用の程度を検討し、その分類体系を提唱した。これは多数の隕石試料を保管する研究所などで試料を効率よく分類するために重要な知見となったものである。4)ウィスコンシン大学の研究者に協力して、普通コンドライト中に含まれるコンドルールと呼ばれる物質の年代測定を行った。太陽系最初期の年代スケールに知見を与えることができた。5)リュウグウ回収試料に関する共同研究グループのメンバーとして他の研究者に協力して、この試料の特に岩石鉱物学的研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度においては上記のテーマを中心に研究を中心に行い、炭素質コンドライト及び普通コンドライトに関しては十分な成果を得た。種々の隕石の岩石鉱物学的検討に加えて、化学組成及び酸素同位体組成についても他の研究者達と共に国際的共同研究によりデータを得て、成果をまとめた。本科学研究費の目的でもある難揮発性包有物の特徴についてもこの研究で明らかにした。小惑星リュウグウ回収試料に関する共同研究も実施し、種々の成果を得た。以上の結果については 論文として発表した。また炭素質コンドライトに関してはさらなる論文を準備中である。 以上の研究実績からみて本研究は概ね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定は下記の通りである。 1)超難揮発性及び難揮発性包有物包有物の研究: 種々の炭素質コンドライト試料をさらに系統的に調査し、難揮発性包有物の存在度、特徴を明らかにしていく。成果は学会あるいは論文で公表する。 2)炭素質コンドライトの研究: 炭素質コンドライトには様々な種類があり、多様性に富むことが特徴である。それらに含まれる構成物質の主として岩石鉱物学的特徴を調査・検討して、炭素質コンドライトの形成過程の復元を行う。また炭素質コンドライトの分類体系を再検討し、新たな種類のものを検討する。 3)炭素質コンドライトと小惑星リュウグウ回収試料の比較検討: リュウグウ回収試料の特徴を総括して、隕石との関係や小惑星の形成過程や環境を明らかにしていく。 4)国際共同研究により各種の隕石の同位体組成や年代を明らかにし、形成環境や物質科学的特徴を検討していく。
|
Causes of Carryover |
当初計画では国際学会及び国内学会参加のための旅費を計上していた。しかしながら当該学会がオンラインあるいはハイブッド開催となり、旅費の執行ができなかった。そこでこれらの旅費分を次年度に繰り越し、本研究遂行のために必要な消耗品の購入に一部をあてる。
|