2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the thermal history of the earliest stage of the solar system
Project/Area Number |
18K03729
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
木村 眞 国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任教授 (20142226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀江 憲路 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00571093)
小松 睦美 総合研究大学院大学, 教育開発センター, 助教 (50609732)
今栄 直也 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60271037)
山口 亮 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 隕石 / 難揮発性包有物 / 炭素質コンドライト / 分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果は以下の通りである。1)CIグループの炭素質コンドライトは小惑星リュウグウ回収試料との一致が明らかになっている。これらの隕石は水質変成作用を被っており、始源的構成物質の特徴は全く不明であったが、モデル計算をすることにより水質変成作用前の構成物質の特徴を明らかにした。2)海外の研究者に協力してAlに富むコンドルールを研究し、太陽系最初期の物質形成環境に知見を与えた。またCHコンドライト中のコンドルールの酸素同位体組成の研究に協力し、酸化還元雰囲気などの形成環境を明らかにした。3)リュウグウ回収試料に関する研究グループのメンバーとしてこの試料の衝撃の程度が弱いことを明らかにした。またリュウグウ試料も大気環境下では容易に風化することも明らかにした。4)コンドライトも二次的作用を軽微に受けていることが知られていた。これを反映するサブタイプと呼ばれる既存の分類基準を検討し、新たな分類基準を提唱した。5)還元的環境下で生じたエンスタタイト・コンドライト中にも酸化的環境下で生じた物質が存在することを見出し、その形成環境を明らかにした。 補助事業期間全体を通じて得られた特に重要な知見は以下の通りである。1)炭素質コンドライトの多くは二次的作用を被っているが、始源的な特徴を保持しているものがあることを見出し、分類体系の再検討を行なった。2)この検討から構成物質の始源的特徴を明らかにし、形成環境について考察した。3)コンドライト全般の変成、変質、及び衝撃に関わる分類体系を見直し、基準を提案した。4)海外の研究者に協力してコンドライトの形成環境や年代を明らかにする同位体組成の研究を行なった。5)リュウグウ試料の分析に協力して、その性質や形成過程を明らかにした。
|