2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03734
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
稲津 將 北海道大学, 理学研究院, 教授 (80422450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向川 均 京都大学, 理学研究科, 教授 (20261349)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大気ブロッキング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は研究計画の通り、S2S再予報データの入手と気候値海水温を強制とした10,000年超の数値積分を実施した。また、平成31年度の研究の準備として、大気循環の回転成分を表現する渦度の方程式から、ブロッキング現象を含む大気の(統計的には時間空間的に直交する)主成分を基底とした分解を行い、モード方程式を導出した。この方程式に基づいて再解析データから得られたブロッキングに関する解析を実施した。これは変数を空間方向に分解するのではなく、時間方向に分解することで、元来、回帰係数として扱ってきたものを、直交展開として扱うことができるようになり、きわめて広範な研究への応用が見込まれる成果となっている。これはInatsu et al. (2013)における低次元空間解析を発展させた考え方でもある。というのは、これまで渦度方程式の直交分解には、Majdaらのように準地衡の縛りを設けて流線函数の展開によって実施するか、あるいは統計データから係数を推定するかしかなかった。この新手法によって、左様の困難は払しょくし、仮にデータ量が多くなくても、時間関数から直交展開を施すことによって、非線形項の効果を含む予測可能性を診断が可能となった。たとえば、太平洋ブロッキングと大西洋ブロッキングで異なる非線形効果が重要であることはすでに知られているが、本手法を用いることで時間フィルターを用いなくても、そのことを診断できるようになった。以上の内容は、2019年4月3日現在、Journal of the Atmospheric Scienceに投稿し、改訂中であり、おそらく平成31年度中に受理となる見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成31年度の研究を見越して、渦度収支解析法を新たに開発したことで、今後の研究がインパクトのある形で展開できる見通しとなったから。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に入手・準備を終えたデータセットに対し、平成31年度以降、予定通り低次元モード方程式による診断を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度計算を予定していたところで北海道大学情報基盤センターのリプレイスがあったことから計算機代として利用することができなかった。来年度はこの分の利用もあわせて計画している。
|