2018 Fiscal Year Research-status Report
北極温暖化に伴う中緯度寒冷化を再現するために成層圏はどこまで必要か?
Project/Area Number |
18K03735
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 哲 北海道大学, 地球環境科学研究院, 博士研究員 (90514331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 孝治 北海道大学, 地球環境科学研究院, 名誉教授 (70270791)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 北極温暖化 / 成層圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
北半球の寒冷化傾向が観測される中で、気候モデルによるその再現ができていない。中緯度の寒冷化が地球温暖化の影響を受けた北極圏からの寒気流出の強まりによるものではないかと考えた。これまでの研究成果から北極の温暖化に伴う成層圏循環の変化が北極域から中緯度帯への寒気流出へ強く影響することがわかってきた。本研究は成層圏大気変動による対流圏循環への影響を組み入れて、北半球冬季の寒冷化傾向を説明するための、高い再現性をもつモデル構築を目的とする。そのためには成層圏における力学、化学放射過程の包括的理解が必要となる。 本年度には再解析データや観測データを用いた解析から、北極と中緯度の結合度を表す指標の開発・選定を行った。北極を中心に起こる大規模な大気変動パターンを解析し、季節を超えた変動の持続性に関して北大西洋振動パターンの指標が有用である事がわかった。また冬季の北極ー中緯度結合に関しては変動パターンの長期変化に伴うトレンドを排除するため極冠平均高度(もしくは温度)のような指標が有用であることがわかった。 大気大循環モデルAFES4.1に非地形性重力波パラメタリゼーションを導入し、上端高度を65kmから85kmへと変更し、北極温暖化実験を行なった。その結果、85kmへと変更した事で、北極温暖化に対する成層圏応答およびその下方影響が弱くなる事がわかった。これは成層圏における大気変動が弱くなったことによるもので過去の成果と整合的である。 年度末には分担研究者(山崎)がドイツAWIを訪問し、成層圏化学過程モジュールの導入に関する打ち合わせを行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標であった気候結合強度を表す指標の開発・選定は順調に行う事ができた。 モデル上端高度を変更した実験を行い、その影響を評価する事ができた。 機会に恵まれたこともあり、ドイツAWIとの打ち合わせを前倒しで本年度に行う事ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)北極-中緯度気候結合における力学過程を理解するためのダンピング実験を行う。(H31年度中を予定) 2)同化学放射過程を理解するためAFESへ成層圏化学過程モジュールを導入する(H32年度予定)。そのための打ち合わせを行う(H31年度中を予定) 3)成果の取りまとめ・発表
|
Causes of Carryover |
予定していた打ち合わせ等を行わなかったため出張旅費支出額が見込み額より下回った。今後は、研究に必要な物品費、国際学会等での発表や、論文掲載に対する支出を行う予定である。
|
Research Products
(12 results)