2019 Fiscal Year Research-status Report
北極温暖化に伴う中緯度寒冷化を再現するために成層圏はどこまで必要か?
Project/Area Number |
18K03735
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 哲 北海道大学, 地球環境科学研究院, 博士研究員 (90514331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 孝治 北海道大学, 地球環境科学研究院, 名誉教授 (70270791)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 北極温暖化 / 成層圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
北半球の寒冷化傾向が観測される中で、気候モデルによるその再現ができていない。中緯度の寒冷化が地球温暖化の影響を受けた北極圏からの寒気流出の強まりによるものではないかと考えた。これまでの研究成果から北極の温暖化に伴う成層圏循環の変化が北極域から中緯度帯への寒気流出へ強く影響することがわかってきた。本研究は成層圏大気変動による対流圏循環への影響を組み入れて、北半球冬季の寒冷化傾向を説明するための、高い再現性をもつモデル構築を目的とする。そのためには成層圏における力学、化学放射過程の包括的理解が必要となる。 本年度には北極中緯度気候リンクの再現に必要な成層圏過程の同定のため、大気大循環モデルによるいくつかの実験を行った。特に熱帯成層圏を支配する準二年振動(QBO)と極成層圏との関わり、および熱帯域の対流活動が中高緯度の惑星波活動に与える影響を明らかにした。それらの成果を論文にまとめ学術雑誌へ投稿した。うち一本は受理され、もう一本は査読中である。 また、計画を若干前倒しし、成層圏化学過程の導入のため、高速な成層圏化学過程モジュール(SWIFT)を、大気大循環モデル(AFES)に組み込む作業を開始した。アルフレッドウェゲナー研究所(ポツダム)からDaniel Kreyling博士を招き、共同で準備作業を行った。組み込み作業は順調に推移しており、次年度前半には極成層圏の化学放射過程を組み込んだモデルを実行できる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りに進んでいる。 化学モジュールの組み込み作業は若干前倒ししてスタートすることになったが、いざ始めてみると計画当初よりも工程が複雑であり、結果的にスケジュールに近い作業日程で進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)同化学放射過程を理解するためAFESへ成層圏化学過程モジュールを導入する(R2年度)。 2)成果の取りまとめ・発表(R2・3年度)
|
Causes of Carryover |
本年度中に、使用しているサーバーのRAIDシステムの故障があり、復旧不可となった。 予算を次年度使用とすることで、RAIDの再構築を行う予定である。
|