2020 Fiscal Year Annual Research Report
Spatiotemporal variation of the halocline and its impact on biological production in the North Pacific
Project/Area Number |
18K03736
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
上野 洋路 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90421875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 塩分躍層 / 北太平洋亜寒帯海域 / ベーリング海 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋の塩分躍層は、塩分が深さとともに急激に増加する層のことであり、北太平洋亜寒帯域では、成層構造や混合層深度の決定に重要な役割を果たしている。本研究課題では、塩分躍層に関し、以下の3つの観点から研究を実施した。1つ目は、北太平洋亜寒帯域における塩分躍層の分布と季節変動に関する研究である。データ解析の結果、塩分躍層は、浅い季節塩分躍層と深い永年塩分躍層に分けることができ、永年塩分躍層は、北太平洋亜寒帯域東部において浅く強く、西部において深く弱いこと、永年塩分躍層の平均深度と強さは、それぞれ冬季混合層深度と海面塩分に対応しており、冬季混合層の発達に伴って永年塩分躍層が形成されていることなどが示された。2つ目は、北部ベーリング海における冬季海氷分布と初夏の成層強度の関係に関する研究である。冬季海氷面積が過去最小であった2018年を含むおしょろ丸観測データを解析したところ、冬季海氷面積の影響は海域によって異なり、アラスカ沿岸流の影響の弱い西部海域では、2018年に夏季成層が顕著に弱くなっていたことが示され、その原因は、海氷融解による表層への塩分供給が少なく、冬季海氷形成の弱化により底層が高温低塩化していたことと示唆された。3つ目は、全球における冬季塩分躍層の分布と経年変動に関する研究である。この研究では、冬季混合層を通じて植物プランクトンの春季ブルームに影響を与えると考えられる冬季塩分躍層に注目した。その結果、冬季塩分躍層は全球の熱帯域、亜熱帯域赤道側、北太平洋亜寒帯海域、南大洋で顕著であることが示された。また、冬季塩分躍層強度の空間分布、経年変動は主に海面塩分の時空間変動によって支配されていることが示された。しかし、北太平洋亜寒帯東部のアラスカ湾では、海面塩分が低い年に塩分躍層が強くなることが示され、その原因は風によるアラスカ循環の強化・弱化であることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)