2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on climatology of lightning diversity and cause of the diversity
Project/Area Number |
18K03739
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
岩崎 博之 群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 落雷 / 多重雷 / 気候学 / 偏波レーダー |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度,日本周辺における多重雷の多様性についての研究を行ったが,今年度は全気球規模に解析領域を広げてた解析に重点を置いた.その結果,全球的にも,気温が高い季節・領域ほど多重雷の雷撃時間間隔が長くなる特徴が確認できた.また,チベット高原・アンデス山脈・ロッキー山脈などの標高が高い大規模山岳では,周囲に比べ,多重雷の雷撃時間間隔が短いことが分かり,これは地表から雷雲内部の負電荷領域までの距離が雷撃時間間隔の長さを決めていることを示唆している.更に,多重雷の占める割合や雷撃時間間隔などの特徴は,大陸上と海洋上で大きなコントラストが認められた.一般に,大陸上と海洋上では落雷頻度に大きな差があることは知られていたが,それだけでなく雷雲の性質についても差異が存在することが示された.日本周辺についての成果は学会誌に掲載され,全球規模の成果は現在投稿中である. また,この全球規模の解析過程で,雷撃が1回で終わる落雷(一発雷)の占める割合は,熱帯海洋上と高緯度海洋上の異な2つの気候区で高いことが分かった.この2領域の特徴について解析を継続している. 国土交通省X-rain偏波レーダーのデータから,霰の3次元分布を算出するためのプログラムと計算機環境を整えた.日本周辺の夏季の多重雷について,雷撃時間間隔の長い多重雷と短い多重雷を選び,X-rain偏波レーダーのデータから得られる霰の3次元分布を比較したが,明瞭な差は認められなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
雷気候学については,当初の予想していなかった一発雷の成果も得られ,その解析に多くの時間が割かれた.そのため,X-rain偏波レーダーのデータの解析が遅れている. しかし,1年目の成果が国際学術雑誌に掲載されたことなどを考慮すると,概ね順調と言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
異なる気候区である熱帯海洋上と高緯度海洋上では,一発雷の占める割合が高いことが分かったが,その2領域の落雷の特徴が未解明である.今年度は,この解析を深めるとともに,国際学術雑誌への投稿を行う. また,関東地方の多重雷についてのX-rain偏波レーダーを使った解析が充分に行われていないので,解析事例を増やす予定である.
|
Causes of Carryover |
理由は以下の通り 1. 落雷気候学の研究を完成させるのに,時間が掛かり,論文作成が遅れて,英文校正・投稿料などを利用しなかった. 2. 偏波レーダーデータを用いた多重雷の解析事例を不足すため,国内の商用落雷データを購入する必要がある.そのデータは高額なため,2年目と3年目の予算を合算することにした.今年の夏の雷活動を参考に,購入する期間を決めることになる.
|