• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on climatology of lightning diversity and cause of the diversity

Research Project

Project/Area Number 18K03739
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords落雷 / 多重雷 / 気候学 / 全球 / 一発雷
Outline of Annual Research Achievements

1. 昨年度の結果を受けて,全球規模の多重雷の特徴について解析を進めた.陸域に比べて海洋上の落雷データは多重度が高いこと,そして標高が高い領域では,多重雷の時間間隔が短くなるなどの結果を明確に示せた.この結果は,論文にまとめたので,国際学術雑誌に投稿する予定である.
2. 昨年度から継続して,雷活動が1回の落雷で終わる「一発雷」の全球規模の特徴を解析した.冬期の高緯度海洋上の一発雷の多くは,落雷エネルギーが高い落雷であった.しかし,熱帯海洋上の一部の領域では,落雷エネルギーが高い一発雷が発生し易い期間と落雷エネルギーが低い一発雷が発生し易い期間が存在していることが分かった.今後,その二つの期間の積乱雲の特徴について解析を続ける予定である.
3. 国土交通省X-rain偏波レーダーのデータを用いて,日本周辺の夏季の熱雷について解析した.雷雲内で起きる電荷分離に不可欠な霰の3次元分布によって,落雷の多重度や落雷エネルギーに差があるかに注目したが,明確な結論は得られなかった.その理由は,解析手法に原因があると思われた.つまり,① 発達した1つの熱雷から複数の落雷が発生するが,その落雷には,多重度や落雷エネルギーの大きな落雷と小さな落雷が共存する場合が多く,単純には,多重度の高い熱雷や高エネルギー落雷を伴う熱雷を定義できないこと,② レーダの時間分解能や落雷データの位置精度が悪いため,多重度の高い落雷や高エネルギー落雷と霰分布との相対位置を比較することが難しいことが挙げられる.多重度の高い落雷や高エネルギー落雷が起きる条件を明らかにするためには,戦略を練り直す必要がある.

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 気象レーダを用いた落雷の短時間予測2021

    • Author(s)
      成田貴一,岩崎博之,本島邦行
    • Organizer
      電気学会
  • [Presentation] 全規模で見た「一発雷」の特徴2021

    • Author(s)
      岩崎 博之
    • Organizer
      日本大気電気学会
  • [Presentation] 静電界計測に基づいた雷雲充放電監視の初期結果2021

    • Author(s)
      山下幸三,岩崎博之,藤坂浩史
    • Organizer
      日本大気電気学会
  • [Presentation] 全規模で見た「一発雷」の特徴2020

    • Author(s)
      岩崎 博之
    • Organizer
      日本気象学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi