2018 Fiscal Year Research-status Report
成層圏力学場が気候へ与える影響 -成層圏-対流圏間の力学的結合過程の理解の深化-
Project/Area Number |
18K03743
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
江口 菜穂 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (50378907)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 成層圏対流圏間力学結合 / 成層圏寒冷化 / 熱帯対流圏界面遷移層 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で使用する解析データの入手と整理、計算機環境の構築を行った。 以前より成層圏突然昇温 (Sudden Stratospheric Warming; 以後SSW)時に海洋上で台風が多く発生することを報告しているが [Kodera et al., ACP, 2015他]、今回は、積雲パラメタリゼーションを用いていない全球非静力モデルの出力値を用いて、2010年1月のSSW 発生時にインド洋南西部で発生・発達した台風(サイクロン)の成層圏力学場が与える影響について解析を実施した。インド洋西部と太平洋西部で発生した台風の発生および発達の仕方の違いに成層圏力学場が与える影響ついて考察をし、本結果を国際会議で発表をした [Eguchi et al., SPARC GA 2018]。また客観解析データと衛星観測データを用いて、成層圏力学場が対流圏の特に北半球夏季のハドレー循環の長期変動に与える影響に関する学術論文を公開した [Kodera et al., ACP, 2019]。 他方、GOSAT(温室効果ガス観測技術衛星)の観測スペクトルデータを用いた氷雲の有無を判定する手法に関する学術論文を公開した [Eguchi and Yoshida, AMT, 2019]。本手法により、能動型衛星搭載ライダー(CALIOP)のデータとほぼ同質の氷雲の検出に成功し、CALIOPよりも高頻度(3日周期)で氷雲の有無のデータを提供できる。これにより約10年間 (2009年6月~現在) の氷雲の頻度データセットを本研究課題に活用できるようになった。特に対流圏界面近傍の氷雲は気温の変化に敏感であるため、成層圏の力学場 (上・下降流) の変動を理解する上で有用である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りにデータの入手、整理、計算機環境の構築を行った。新たに巻雲の頻度の長期間データセットを得た。 既存の客観解析データ、衛星観測データを解析し、得られた結果を論文にまとめ、投稿および国際学会で発表を行った。 対流圏および成層圏起源の微量気体成分データを収集し、解析に取り掛かっている。また、数値実験モデルデータに関して、共同研究者との打ち合わせの中で最新の数値実験の情報を入手した。
|
Strategy for Future Research Activity |
数値モデルデータに関して、間もなく公開予定の最新の実験結果のデータを入手し、比較検証等を実施し、解析に用いる予定である。また本年度得られた長期間のデータと併せて、成層圏および対流圏長期変動に関する成層圏の対流圏への影響の統計的な解析を開始する。
|
Causes of Carryover |
当初の予算より同様の性能の計算機を安価に購入できた。 研究代表者が産前・産後・育児休業を取得していたため、データ処理等の役務に関する打ち合わせおよび事務手続きができなかったため (休業期間中は予算が使用できないため)。
|
Research Products
(21 results)