• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

オゾンの衛星観測データ均質化とマルチセンサ長期再解析

Research Project

Project/Area Number 18K03748
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

直江 寛明  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 室長 (70354511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞木 貴史  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 室長 (50514973)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオゾン全量 / Level 2の衛星観測オゾン / バイアス補正 / 地上観測オゾン / オゾンのトレンド解析 / オゾンの長期再解析
Outline of Annual Research Achievements

この研究では、利用可能な20種類のLevel 2 衛星観測オゾン全量 (TCO) データを40年間 (1978-2017) 分取得し、結合TCOデータセットを作成する。20種類の個々のTCOデータセットと結合したTCOデータは、ドブソンとブリューワー分光光度計による地上観測に対して補正を行う。ここでは2種類のバイアス補正法を用いる: 時間方向に線形単回帰を行う補正法と、時間、太陽天頂角、オゾンの有効温度を説明変数とした線形重回帰による補正法である。全ての衛星データセットで地上観測との差は2-3%の範囲にある。
TOMS/EP で校正が劣化した期間のデータや、NOAA提供の OMPS 観測初期のデータは品質が劣化している。一方、NASA提供のOMPSデータと地上観測との差は極めて安定している。GOME/MetOp-A and -B では、アルゴリズム更新時に地上観測との差に不連続があり、~8 DU に達している。
20種の衛星観測データを各グリッドで平均した結合TCOデータセットについて、重回帰を使った補正法によるTCOトレンドと補正なしとを比較すると一般的に低緯度で正の偏差となる。これは前者においてオゾンの有効温度が低い地域で、正の補正がなされるからである。重回帰補正法によるトレンドには明瞭な季節依存性と緯度依存性があるが、時間だけの単回帰補正法では季節依存性と緯度依存性はない。結合TCOデータセットの平均平方二乗差は、補正前の8.6 DU から、単回帰と重回帰いずれの補正において 8.4 DU へ減少している。
したがって、我々のバイアス補正法を用いた結合TCOデータセットは、時間方向に一様かつ高分解能であり、トレンド解析および長期再解析への同化データとして適している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究で目標とした、利用可能な全ての Level 2 衛星観測オゾン全量の取得、地上観測データの取得、地上観測データから Level 2 オゾンデータの品質評価、衛星測器毎のバイアスやドリフトを取り除いた均質データセットは完了した。
2種類(時間の単回帰と、時間、太陽天頂角、オゾンの有効温度を用いた重回帰)のバイアス補正法により、20種類の個々のTCOデータセットと結合したTCOデータセットを作成した。結合TCOデータセットは、時間方向に一様かつ高分解能であり、トレンド解析および長期再解析への同化データに適している。バイアス補正したデータに関する解析も終了し、成果をまとめて当該年度に投稿し、受理・出版された。よって、本研究は計画以上に進行している。
さらに、得られた観測データと化学気候モデルによるデータ同化を行い、オゾン長期再解析は既に実施済みである。また、オゾン層・成層圏変動の長期変化を把握するために、赤道凖二年振動と極渦との因果関係の解析を行い、論文発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

これまで、マルチセンサーの衛星観測オゾン全量 Level 2 データを地上観測との比較によりバイアス補正し、時間方向に一様かつ高分解能な結合データセットを作成し、地上観測データとの比較から結合データセットの品質評価を行った。さらに結合した観測データセットと最先端の化学気候モデルによるデータ同化を行い、オゾン長期再解析を実施した。
今後は得られたオゾン長期再解析データを用いて、独立な衛星観測のプロファイルデータや、各予報機関で作成しているオゾンの長期再解析データと比較することで品質評価を行う。得られた成果はまとめて論文化する計画である。

Causes of Carryover

2019年度にストレージ購入が当初予定していた額を超過していたため、前倒し支払いを請求(20万円)し、差額が生じた。その差額分が次年度使用分で、これは、論文の英文校閲、投稿料、国際学会発表に関わる旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Bias correction of multi-sensor total column ozone satellite data for 1978-20172020

    • Author(s)
      Naoe, H., T. Matsumoto, K. Ueno, T. Maki, M. Deushi, and A. Takeuchi
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 98 Pages: 未定

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of quasi‐biennial oscillation on the boreal winter extratropical stratosphere in QBOi experiments2019

    • Author(s)
      Naoe, H. and K. Yoshida
    • Journal Title

      Q. J. R. Meteorol. Soc.

      Volume: 145 Pages: 2755-2771

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/qj.3591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnostics of a WN2‐type major sudden stratospheric warming event in February 2018 using a new three‐dimensional wave activity flux2019

    • Author(s)
      Harada, Y., K. Sato, T. Kinoshita, R. Yasui, T. Hirooka, and H. Naoe
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 124 Pages: n/a

    • DOI

      https://doi.org/10.1029/2018JD030162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Level 2衛星オゾン全量の有効温度依存性2019

    • Author(s)
      直江寛明, 出牛真, 上野圭介, 眞木貴史, 松本隆則
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [Presentation] Influences of Quasi-Biennial Oscillation on the Extratropical Stratosphere in the Northern Hemisphere Winter Using MRI-ESM2.0 in QBOi Experiments2019

    • Author(s)
      NAOE Hiroaki, YOSHIDA Kohei
    • Organizer
      第27回国際測地学地球物理学連合総会 (IUGG2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Holton-Tan mechanism in the effect of the QBO on the polar vortex in MRI-ESM 2.0 QBOi experiments2019

    • Author(s)
      NAOE Hiroaki, YOSHIDA Kohei
    • Organizer
      大気力学変動モデル相互比較プロジェクト (DynVarMIP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QBOi 実験における Holton-Tan メカニズムの温暖化応答2019

    • Author(s)
      直江寛明, 吉田康平
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi