• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脱皮成長の生物殻を用いた過去1500年間の数日~数週間スケールの降水量復元

Research Project

Project/Area Number 18K03757
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山田 桂  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学プログラム), 主任研究員 (90359175)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords降水量 / 汽水湖 / 夏季 / 酸素同位体比 / 貝形虫
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は,コア試料から得られた貝形虫Bicornucythere bisanensisの成体殻の酸素・炭素同位体比について,204個体の分析を実施した.特に,2019年度に実施した粒度分析,全有機炭素量,全窒素量の値に急激な変化が認められ,イベント堆積物の可能性がある試料を選び,分析に用いた.2020年度までの結果として,コア深度65~82 cm,131 cm,207 cm,246 cmの層準について,貝形虫1殻ごとの酸素・炭素同位体比を得ることができた.
酸素同位体比は1~-2.5‰で変化し,試料におけるそのばらつきは0.1~2.4と幅が認められた.特に,コア深度76 cm,80~82 cmの試料から得られた貝形虫殻の酸素同位体比の値のばらつきは他と比べて小さく,酸素同位体比値は0‰以上と高い値を示した.中海では,貝形虫B. bisanensisの成体殻の酸素同位体比は夏季の数日~数週間の底層塩分を反映していることから,数年間の夏季の底層塩分の変化が大きな時期と小さな時期があったことが明らかになった.
2018年度に研究を行った現生貝形虫殻の酸素同位体比と降水量の相関について,再検討を行った.従来は降水から中海の底層塩分変化に反映されるまでの時間差を考慮していなかった.また,現在の中海は気圧の影響を受け日本海から海水が底層に流入し底層塩分に影響を与えることから,これらを再度考慮した上で,周辺の降水量と中海の底層から得られた貝形虫殻の酸素同位体比との相関を検討した.その結果,従来より両者にはより強い相関が認められた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により予定した回数の学外での分析にいけず,2020年度に酸素・炭素同位体比分析を実施予定の試料について,約半分のデータしか得られなかった.また,学外全国共同利用により分析機器を借用したが,故障のため利用期間が限られてしまい,予定した全ての分析を実施できなかった.

Strategy for Future Research Activity

酸素・炭素同位体比の分析は,試料を郵送し共同研究者に分析を依頼する方法で,2021年度も分析を実施する.合わせて,感染状況を的確に判断して,可能な限り分析に行き,予定の分析を完了させることを目指す.また,データが揃い次第,考察とまとめを実施する.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス拡大の影響により,予定していた分析を実施することができず,その旅費と分析にかかる試薬・実験器具の購入代が残ったため.2021年度に分析回数を予定より増やして使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 炭酸塩の安定同位体レーザー吸収分光法の開拓2021

    • Author(s)
      坂井三郎
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 2 Pages: 52-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中海Nk-3C地点における湖底表層堆積物層序および過去約600年間の地球化学的環境の変化2020

    • Author(s)
      廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本彰・中村英人・安藤卓人・入月俊明・香村一夫
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 27 Pages: 41-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The influence and impact of tsunamis on the microorganism assembly of Nagatsura-Ura Lagoon, Miyagi, northeastern Japan2020

    • Author(s)
      Okumura Yutaka、Matsuoka Hiromi、Arakawa Hisayuki、Tokanai Fuyuki、Suzuki Atsushi、Irizuki Toshiaki、Kajita Hiroto、Hara Motoyuki
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 87 Pages: 121~130

    • DOI

      10.1007/s12562-020-01472-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protocol for Sampling Sequential Fin Spine Growth Intervals for Isotope Analysis in the Atlantic Bluefin Tuna2020

    • Author(s)
      Luque Patricia Lastra、Sakai Saburo、Murua Hilario、Arrizabalaga Haritz
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2020.588651

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 斐伊川東流イベントの年代とそれによる宍道湖の堆積システムの変遷2021

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・渡辺正巳・辻本彰・入月俊明
    • Organizer
      第 28 回汽水域研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi