2018 Fiscal Year Research-status Report
低気圧性降雪に起因する表層雪崩予測に向けた降雪のかさ密度変化過程に関する研究
Project/Area Number |
18K03766
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
山下 克也 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 特別研究員 (30772925)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 降雪粒子の物理特性 / 降雪のかさ密度 / 新積雪のかさ密度 / 雲物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
落下中の降雪粒子の物理量の変化を把握するために、新潟県長岡市の八方台(標高566m)と雪氷研露場(標高97m)の標高の異なる2箇所(水平距離は約3.8km)で降雪粒子の粒径と落下速度の測定を一冬季実施した。八方台サイトは本科研費で新規に設置したものである。雪水比と線積雪のバルク密度の関係式を作成するために、雪氷研露場で積雪深と降水量の観測も一冬季実施した。屋上開口式低温室に積もった新積雪のかさ密度の手動測定を数回実施した。過去の観測データを用いて降水粒子の落下速度変化の解析を行い、雪氷研究大会で研究発表を行った。 降雪粒子の直接測定と並行して降雪粒子が落下する気象場などの環境を把握するために、多波長マイクロ波放射計、マイクロレインレーダー、Xバンドレーダーを用いて温湿度、鉛直流、及び降雪雲の鉛直分布測定を一冬季実施した。 降雪のバルク密度に変化を及ぼす雲物理過程の寄与率解析に使用する一次元の詳細雲微物理モデル開発に向けて、連携研究者とボックスモデルのソースコードを見ながら一次元化に向けた検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、①観測値を用いた降雪粒子の物理量と降雪のかさ密度の相互関係の明確化、②地上リモセン観測で得られた温湿度や降雪の鉛直分布から降雪粒子の落下速度を変化させる雲物理過程を明確化、③一次元も詳細雲微物理モデルを開発し、観測時の落下中の降雪粒子に変化を及ぼす雲物理過程の寄与率の明確化を行う予定である。①に関しては、かさ密度、粒径、落下速度、積雪深、降水量の観測を冬季を通して観測を実施しており、降雪粒子物理量とかさ密度の相互関係を明確化するための基礎データが整った。②に関しても、温湿度や降雪雲の鉛直分布測定が冬季を通して実施できており、降雪粒子の落下速度を変化させる雲物理過程を分析するための基礎データが取得できた。③に関しては、一次元化に向けた作業の整理を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
観測時例の蓄積を行うため、2018年度と同様の観測を継続する。2019年度の冬季観測が始まる前までに2018年度に取得したデータの解析を行い、降雪粒子物理量とかさ密度の相互関係把握、及び降雪粒子の落下速度が変化する温湿度環境や卓越する雲物理過程の調査・分析を行う。併せて、ボックスモデルの一次元化を行い、落下中の降雪粒子の変化シミュレーションを行えるようにする。
|
Causes of Carryover |
新規に設置した八方台サイトの電気代と通信代を月ごとに支払っており、次年度請求分の通信費と電気代の支払いに充てるほか、2019年度も引き続き冬季観測を行うのでその経費として使用する。
|