• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

地震性浜堤列平野における巨大津波による侵食堆積過程モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K03767
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

七山 太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords超巨大地震(17世紀型) / 海溝型地震 / 津波堆積物 / 千島海溝 / バリアー砂堆 / 余効変動 / キナシベツ湿原
Outline of Annual Research Achievements

千島海溝沿岸域は本邦屈指の地震多発地帯である.この地には17世紀や12/13世紀に発生したとされる津波堆積物が多くの地域で観察出来る.一方,根室海峡や根釧から十勝海岸には我が国には珍しい現在も活動的なバリアー砂堆が多数認められ,17世紀の地震に起因して隆起し,その後現在まで沈降し続けていることが明らかとなっている.この問題の解決の糸口として,初年度の別当賀湿原とホロカヤントー測線に加え次年度ではその中間の釧路市西縁のキナシベツ湿原において調査測線を追加した.キナシベツ湿原で行った調査によって,17世紀地震によって離水したバリアー砂堆を特定することができた.現在の海岸に認められる浜堤との比高差をBH値を用いて比較した結果,その隆起量は1.7 m以上と推定された.この値は十勝海岸ホロカヤントー測線で得られた1.4 m以上の隆起量と同等もしくは少し上回る.さらに17世紀に隆起した浜堤の陸側には17世紀津波堆積物に覆われた古い湖沼堆積物の存在を確認出来た.以上の事実関係から,以下のような過程が推測される.(1)17世紀超巨大地震発生後に大津波が襲来し,古いバリアー砂堆を侵食した.その砂が津波堆積物の母材となり,湖底や周囲の湿原に再堆積した.(2)その後,沿岸漂砂によりバリアー砂堆が復元された.(3)余効変動によって徐々にバリアー砂堆が隆起し,遅くともUs-bテフラが降灰した1663年には波の影響が達しない高度まで到達していた.(4)また,この余効変動によって白糠丘陵地域以西が,根釧海岸よりも大きく隆起していたことは明確である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた霧多布湿原での調査は,計画通りには実施出来なかった.しかし代案として実施した根室市別当賀湿原,大樹町ホロカヤントー,釧路市キナシベツ湿原の3測線において,当初の目標であった17世紀超巨大地震による離水したバリアー砂堆と津波堆積物との前後関係と空間関係を明確にし,余効変動による浜堤の隆起を明確にすることが出来た.さらに,この地震によって,白糠丘陵以西が大きく隆起していることが明確となった.

Strategy for Future Research Activity

別当賀湿原,ホロカヤントー,キナシベツ湿原において更なる検討を加え,その他のバリアー海岸においても同様の手法で検討を行っていく予定である.但し現在(5月11日時点),新型コロナウイルス感染症のため今年度の現地調査が困難な情況にあり,研究期間の延期も念頭に置いて作業を進めている.

Causes of Carryover

昨年は,北海道での夏場の天候不順が長引き,キナシベツ湿原の調査のみで,その他の地域での現地調査を実施することが出来なかった.また,当初はAGU等の国際学会での成果発表を計画していたが,新型コロナウイルス感染症の拡大が危惧されたため,急遽参加を辞退した.本年は繰り越した394,230円を有効に利用し,主に国内外での成果発表を行う予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evidence of giant earthquakes and tsunamis of the seventeenth-century type along the southern Kuril subduction zone, eastern Hokkaido, northern Japan: a review2020

    • Author(s)
      Nanayama Futoshi
    • Journal Title

      Geological Society, London, Special Publications

      Volume: SP501 Pages: 1-27

    • DOI

      10.1144/SP501-2019-99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 年縞を用いた放射性炭素の海洋リザーバー効果の経時変化の評価:釧路市春採湖の完新世コアの研究事例.2020

    • Author(s)
      中西利典・七山 太・ホン ワン
    • Journal Title

      環境考古学と富士山

      Volume: 4 Pages: 35-81

  • [Journal Article] <表紙写真>湖底に年縞ラミナと津波堆積物が認められる海跡湖,釧路市春採湖.2020

    • Author(s)
      七山 太・渡辺和明
    • Journal Title

      GSJ 地質ニュース

      Volume: 9 Pages: 0-0

    • Open Access
  • [Presentation] 千島海溝沿岸の地震性バリアーシステムに認められる17世紀超巨大地震 による海岸隆起と大津波の発生時期の前後関係2019

    • Author(s)
      七山 太・渡辺和明・深津恵太・長谷川 健・重野聖之・石井正之・石渡一人・猪熊樹人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 千島海溝沿いにおいて認められる超巨大地震津波痕跡群と強制的海退に よって規定された広域地殻変動から読み解く地震予測2019

    • Author(s)
      重野聖之・七山 太・渡辺和明・石井正之・石渡一人・猪熊 樹人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Radiocarbon age offsets of plants and shells in the Holocene sediments from the Lake Harutori, along the Pacific coast of Hokkaido, northeast Japan2019

    • Author(s)
      Toshimichi Nakanishi, Wan Hong, Kiyoyuki Shigeno, Futoshi Nanayama
    • Organizer
      EA-AMS 8 (Nagoya University)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi