• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

横ずれ活断層の極浅部三次元地下構造可視化に対する地中レーダ探査の適用

Research Project

Project/Area Number 18K03768
Research InstitutionCentral Research Institute of Electric Power Industry

Principal Investigator

木村 治夫  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (00723652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 浩之  同志社大学, 理工学部, 教授 (60284428)
中西 利典  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 特定課題推進員 (10462582)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords活断層 / 横ずれ断層 / 地下構造 / 地中レーダ / 布田川断層 / 中央構造線
Outline of Annual Research Achievements

これまでに横ずれ断層を対象として取得した二次元地中レーダ探査のデータ処理および結果の検討を進め,変動地形学的・第四紀地質学的な情報も加味した上で三次元地中レーダ探査候補地点を絞り込んだ.その上で選定された地点において三次元地中レーダ探査を実施した.また,活断層地下構造可視化へ地中レーダ探査をより効果的に適用するために,これまでに実施された縦ずれ断層に対する地中レーダ探査について,探査データの再処理を通して,データ処理方法や適用パラメタについての検討を行った.
具体的には,前年度に四国の中央構造線断層帯(右横ずれ断層)において取得した二次元地中レーダ探査データの処理を行い,地下での活断層の形状や埋没チャネルの分布を明らかにした.さらに,上述した四国の中央構造線断層帯の探査結果および,前年度に実施した布田川断層帯(右横ずれ断層,2016年熊本地震時に地表変位を生じた)の探査結果を検討し,中央構造線の山口地点(徳島県三好郡東みよし町)と布田川断層の堂園地点(熊本県上益城郡益城町)で三次元地中レーダ探査を行った.現在,データ処理を実施中である.
これらと並行して,本研究における浅層地盤構造調査の方法及び結果が適切なものであることを確認するために,前述した調査対象断層に加えて,他の国内の内陸活断層帯を対象とした既存データの再解析を行った.本年度は,1930年北伊豆地震震源域の姫之湯断層および早霧湖断層群や,2014年長野県北部の地震の際に地表変位を生じた糸魚川-静岡構造線断層帯神城断層などを対象とした.とくに神城断層では複数の地点において地層の累積的な変形の検出に成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度終盤に実施した三次元探査のデータ処理作業にやや遅れが生じているが,既存探査データの再解析による成果は当初の計画以上に得られている.また,その他の多くの点では当初の研究実施計画通りに進んでおり,これらを総合的に考慮すると,本研究の進捗状況はおおむね順調であると言える.

Strategy for Future Research Activity

令和元年度に得られた課題の解決を考慮した上で,当初の平成32年度(令和2年度)研究実施計画通りに遂行するために,下記を試みる.
1.中央構造線活断層系および布田川断層帯で取得した三次元探査データの処理作業を引き続き進行・加速する.
2.上記で得られた三次元探査結果について検討し,三次元地下地質構造から活断層の運動像(断層変位量など)を解明する.また,必要に応じて補完的な探査を実施する.
3.本研究の総括,活断層調査のための地中レーダ探査ノウハウのとりまとめと,成果公表を行う.

Causes of Carryover

理由: 他研究機関でのデータ処理作業の際に必要な出張旅費は,他の研究課題による出張とスケジュール連続させることによって支出の節約を図った.そのため,事前に計上していたデータ処理にかかる費用について,実績額がかなり少なくなり差額を生じたので,これを次年度使用額とした.
使用計画: 令和2年度は本課題の最終年度であり,研究成果のとりまとめ・公表を予定している.成果とりまとめの際に必要となる経費(打合せ出張旅費,データの保管・共有用のメディア購入費など)や,より積極的な成果公表を実施するための経費(学会出張旅費・学会参加費・論文投稿料・論文印刷費など)として使用する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Carbon Analysis Lab Co., Ltd./KIGAM(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Carbon Analysis Lab Co., Ltd./KIGAM
  • [Journal Article] Holocene activity of the Sagiriko fault detected from sediment cores and a ground penetrating radar profiling, Izu Peninsula, central Japan2020

    • Author(s)
      Kimura, H., Nakanishi, T., Yukawa, M., Hosoya, T., Sung, K.S., Hong, W.
    • Journal Title

      Proceedings of 8th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposium

      Volume: - Pages: -

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-surface structure revealed by ground penetrating radar profiling across an inland active fault ruptured one month after the 2011 Tohoku-oki earthquake, southern Fukushima, NE Japan2020

    • Author(s)
      Kimura, H., Tsutsumi, H., Taniguchi, K.
    • Organizer
      European Geoscience Union General Assembly 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Holocene activity of the Sagiriko fault detected from sediment cores and a ground penetrating radar profiling, Izu Peninsula, central Japan2019

    • Author(s)
      Kimura, H., Nakanishi, T., Yukawa, M., Hosoya, T., Sung, K.S., Hong, W.
    • Organizer
      8th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi