2020 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation Method of Groundwater Level Fluctuation by Measurement of Ground Resistance Change
Project/Area Number |
18K03793
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
領木 邦浩 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70522085)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大地抵抗率 / 大地抵抗 / 繰り返し測定 / 地下水位変動 / 水位観測井 / 地下水流動経路 / 地温 / 武蔵野台地 |
Outline of Annual Research Achievements |
実験室内における土壌や岩石の抵抗率と試料の種類、含水量、間隙率、間隙水の電気伝導度、温度等との関係はこれまで多くの研究により明らかにされてきている。しかし、原位置においてこれらと地下水位、地温等の変動との関係についての研究例は多くない。本研究は、地下水位と電気設備保安用接地の接地抵抗との関係を知るために、原位置における大地抵抗率や接地極の抵抗値と地下水位、地温、間隙水の電気伝導度との関係を解明し、水害等の事前察知による被害軽減を究極の目標としている。 大地抵抗率と地質体の諸物性、すなわち、地下水位や水質、地下水の電気伝導度、地温・気温・気圧・降水量等の季節変動との関係を明らかにするため、一昨年度削井した観測井においてこれらの連続観測を行った。 一方、建築物のA種接地の接地抵抗の繰り返し測定を1年間継続したところ、数十%変動することが確認された。そこで、新たに実験用接地極を用いて接地抵抗値の連続自動測定を実施した。これまでの測定結果から、接地抵抗値の変化は気温の変化に呼応するものの約2ヶ月程度の位相遅れを呈することが確認され、接地抵抗値の変化特性を理解するためには地温の垂直分布を時系列的に観測する必要があることが明らかになった。 また、文献調査によると地表の電位測定ではその観測地が降雨時に急変することが知られている。そこで本研究における接地抵抗値や表層地質体の電気伝導度に対する降水量の影響を調べるために雨量計を設置し、10分ごとの積算雨量を記録し、両者の対応を比較した。その結果、実験用の接地電極では降雨の影響を大きく受けるが、建築構造物の電気設備保安用接地電極は法令に定めによりその埋設深度が大きく取られているため降水の影響を受けにくく、接地抵抗値の変化を観測する際にはより有用であることが明らかになった。従って、今後は保安用電極を利用して連続観測を続けて行く予定である。
|
Remarks |
本研究で使用した微地形を閲覧するするための写真地図ビュワー
|
Research Products
(7 results)