2018 Fiscal Year Research-status Report
Elucidating the deformation mechanism around and between active faults
Project/Area Number |
18K03795
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
福島 洋 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80432417)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 航空機レーザー / SAR / 地表変位 / 地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年4月のいわき地震(M7)震源域周辺地震後の航空機レーザー測量データについて、国土地理院および民間業者が保有しているアーカイブの調査を行ったうえで、データの取得および解析を行った。2011年4月26日と2011年5月から6月にかけて計測されたデータを用いて地表変位解析を行ったところ、いわき地震の際にずれが認められた井戸沢断層付近で北東方向に20-40cmの水平変位および最大40cm程度の沈降があったことが推定された。
いわき地震の南側で2011年と2016年に起こったふたつのM6の地震について、特に国土地理院GEONETデータを用いた地震間の変形に着目した解析を進め、この間の変形が異常に大きいことを見出したとともに、これが2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動に起因するものであることを示唆する解析結果を得た。
また、2010年マウレ地震(チリ、M8.8)の余震の発生状況および、それらの余震の余効変動を検出するための衛星SARデータの取得状況を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画通り、航空機レーザーデータの解析を行うことができた。しかし、事前調査においては解析対象領域のデータが広域に存在する見込みが得られていたものの、実際にはそのうちの一部しか測定データがないことがわかり、広域の解析はできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
解析対象地域である2011年いわき地震の震源域では、航空機レーザーデータの解析を主に計画していたが、データが全域をカバーしていないことがわかったため、衛星データを利用した干渉SAR解析を試みることにする。衛星データは、大きな変動がおさまった2015年以降しか存在しないが、最大限の長期間のデータを解析することにより変動の検出を試みる。
また、当初の計画の通り、チリ等の巨大地震余効変動域で起きた内陸活断層地震の余効変動を検出するための干渉SAR解析および、有限要素法によるモデリングも実施する。
|
Causes of Carryover |
当経費で支出を予定していた航空機レーザーデータ購入および解析費を別経費で支弁した。差額分は、次年度以降に当初の計画で大幅に圧縮していた(別経費からの支出を想定していた)旅費等に使用する。また、当該年度の購入を予定していた解析用ワークステーション一式については、解析作業が本格化する次年度に購入を延期することとした。
|