• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

CMB直下のP波速度構造推定及びその起源の解明~地震波形インバージョンの応用

Research Project

Project/Area Number 18K03797
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河合 研志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords震源パラメータ / 波形インバージョン / 震源再決定 / 短周期
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、震源メカニズム・震源中心・震源時間関数などの震源パラメータを、波形の短周期成分を用いて再決定するソフトウェアを開発した。広帯域観測網(GSN及びFDSN)で得られた地震波形のやや短周期成分に適用し、南米下で発生した深発地震の震源パラメータを再決定した。これを稠密観測網(USArray)で得られた地震波形に適用し、波形インバージョンを行うことで、中米下マントル最下部の3次元S波速度構造を推定した。GCMT解を適用した構造推定の結果と比較することにより、震源パラメータの再決定による構造推定の改善度合いを定量的に評価した。
その結果、(1)私たちが再決定した深発地震の震源メカニズムと震源中心はGCMT解とよく一致したが、震源時間関数は一致せず、浅発地震のスケーリング則から期待されるより短いことを確認した。(2)震源パラメータの再決定により、推定した構造から求めた理論波形と観測波形の残渣が減少した。(3)いずれの構造推定結果でも、1次元初期モデルに対する速度異常のパターンは一致した。(4)特に震源時間関数の再決定により速度異常の振幅が約30%減少し、従来の手法における振幅の過大評価がわかった。(5)周期12.5秒以上よりも、周期8秒以上の成分を用いた場合の方が、震源パラメータの再決定による構造推定の改善度合いが大きかった(Yamaya et al. 2018)。
以上開発した手法により、従来は使えなかった短周期成分を使用することができるため、今後高解像度なS波速度構造推定が可能となる。また、卓越周期の短いP波にも適用でき、P・S波速度構造同時推定への道筋が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論・アルゴリズム開発は概ね順調に進展している。一方で、理学部一号館東棟新築工事の着工の遅延により、計算機室の整備が遅れたため、当初本研究計画で購入予定であった計算クラスターの購入が遅れている。そのため、研究室所有のコンピュータで実現可能な比較的小さなデータベースによる研究を行った。

Strategy for Future Research Activity

外核(液体)中における密度及び弾性定数の摂動に対する1次元偏微分係数計算ソフトウェア(作成済み)を3次元に拡張する。Kawai(2006)の液体中の密度と弾性定数についての偏微分係数の定式化を基に、ソフトウェアとして実装する。
世界各地のアレイ観測で得られた広帯域地震波形データをIRIS(GSN, USArray, PASSCAL), ORFEUS, NIED等のデータセンターから、Mw>5.5、震源深さ150 km以上の地震イベントの地震波形データを収集する。観測機器特性を除去し、理論波形と比較して振幅比、相関係数等の基準を満たすものを選別し、データセットを作成する。

Causes of Carryover

当初は計算クラスターの購入のために1,500千円を使用予定であったが、理学部1号館東棟の建設遅れに伴い、納品する計算機室の割り当てが遅れ、当該年度は1,500千円程度の残額が生じることとなった。計算機室の整備が終了次第、計算クラスターの購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] The Goshogake mud volcano field, Tohoku, northern Japan: An acidic, high-temperature system related to magmatic volcanism2019

    • Author(s)
      Komatsu, G., R. Ishimaru, N. Miyake, K. Kawai, M. Kobayashi, H. Sakuma, and T. Matsui
    • Journal Title

      Geomorphology

      Volume: 329 Pages: 32-45

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2018.12.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of redetermination of source time functions on the 3-D velocity structure inferred by waveform inversion2018

    • Author(s)
      Yamaya, L., A.F.E. Borgeaud, K. Kawai, R.J. Geller, K. Konishi
    • Journal Title

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      Volume: 282 Pages: 117-143

    • DOI

      10.1016/j/pepi.2018.04.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-pressure phase transitions of lunar highland anorthosite in the deep Earth’s mantle2018

    • Author(s)
      Nishi, M., S. Greaux, S. Tateno, Y. Kuwayama, K. Kawai, T. Irifune, S. Maruyama
    • Journal Title

      Geoscience Frontiers

      Volume: 9 Pages: 1859-1870

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2017.10.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What is the origin of macroscopic friction?2018

    • Author(s)
      Sakuma, H., K. Kawai, I. Katayama, S. Suehara
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 4 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1126/sciadv.aav2268

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Origin of Macroscopic Friction between Single Crystal Mica Surfaces2019

    • Author(s)
      Hiroshi Sakuma, Kenji Kawai, Ikuo Katayama, Shigeru Suehara
    • Organizer
      Second International Symposium on Crustal Dynamics(ISCD-2)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First-Principles Investigation for Frictional Characteristics of Brucite and its Application for Macroscopic Frictional Characteristics of Sheet-Structure Minerals2019

    • Author(s)
      Hanaya Okuda, Kenji Kawai, Hiroshi Sakuma, Ikuo Katayama
    • Organizer
      Second International Symposium on Crustal Dynamics(ISCD-2)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sedimentary Records Of Ancient Mud Volcanism: How Do We Identify Mud Volcanoes In The Strattgraphy Of Mars?2019

    • Author(s)
      G. Komatsu, R. Ishimaru, K. Kawai, N. Miyake, M. Kobayashi, T. Matsui
    • Organizer
      50th Lunar and Planetary Science Conference in The Woodlands
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 波形インバージョンによる北部太平洋下D”領域の3次元S波速度構造推定2018

    • Author(s)
      鈴木裕輝, 河合研志, Robert J. Geller
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] 震源時間関数の再決定が波形インバージョンによる3次元速度構造推定に与える影響の定量的評価2018

    • Author(s)
      山谷里奈, Anselme Borgeaud, 河合研志, Robert J. Geller, 小西健介
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] 西太平洋直下最下部マントルにおける3次元S波速度構造から見るイザナギプレートとLLSVP2018

    • Author(s)
      河合研志
    • Organizer
      新学術領域研究 核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~A03-1地震・電磁気観測班の合同班会議

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi