2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03798
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90313048)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地震 / 海底観測 / リソスフェア / アセノスフェア / 地球内部構造 / 実体波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では,海洋リソスフェア・アセノスフェアの減衰構造の海洋底年代依存性を推定することにより,「なぜリソスフェア硬く,アセノスフェアは柔らかいのか?」という根源的な問いに対する答えを求めようとするものである.本年度は,昨年度実施したP波速度構造推定を拡張し,Vp/Vs構造推定を実施し,リソスフェア・アセノスフェアシステムの成因に対して制約を加えた.また得られた結果を国際学会で発表するとともに,国際論文誌に投稿した.当該論文は現在査読中である.具体的には,昨年度推定したP波速度構造モデルを,リソスフェアの異方性を考慮することにより,推定精度を改善させた.また,得られたP波速度モデルと,その場表面波観測により得られた既存のS波速度構造モデルを比較することにより,Vp/Vs構造モデルを推定した.得られたモデルには,2つの重要な特徴が観測された.第一に,Vp/Vsの値は,リソスフェア内において,深さとともに急激に大きくなること,第二に,リソスフェア・アセノスフェア境界近傍でVp/Vsが大きな値をとることである.岩石実験から示唆されるVp/Vs値との比較を通じ,前者はリソスフェア内部で化学成層が存在することを,後者はリソスフェア・アセノスフェア境界近傍で非弾性もしくはメルトの効果が顕在化することを示唆する.これらの示唆は,粒界の弱化がアセノスフェアが柔らかい原因であるとともに,リソスフェア底面への付加プロセスに年代依存性が存在することを想像させる.来年度以降実施される減衰構造の年代依存性解析の結果が,この想像を支持するものとなれば,リソスフェア・アセノスフェアシステムの成因に対し,有力な一つの仮説を提唱できることになる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
根源的な問いに対する答えの候補を提示した.来年度以降の解析でこの答えの妥当性を確認することにより,当初目標通り,あるいはそれを上回るような成果が期待できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度推定されたP波およびS波速度構造モデルを用い,減衰構造推定を実施する.減衰構造の海洋底年代依存性から,本年度提唱した仮設の妥当性を検証する.
|