• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本列島域の三次元絶対応力場の推定

Research Project

Project/Area Number 18K03801
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

寺川 寿子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30451826)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords地震 / 絶対応力 / 間隙流体圧 / 弾性歪エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

間隙流体圧をパラメータとした絶対応力場のモデル化(Terakawa and Hauksson, 2018)を用いて,まず,Yang et al. (2012)のメカニズム解カタログを用いて,1992年ランダース地震震源域(南カリフォルニア)の絶対応力場をモデル化した.また,ランダース地震のすべりモデル(Wald and Heaton, 1994)と変位の食い違い理論によるすべり応答関数(Fukahata and Matsu'ura, 2005)を用いてランダース地震による応力変動場を計算し,これを本震直前の絶対応力場と重ね合わせることにより,ランダース地震前後の絶対応力場をモデル化することに成功した.本手法では,応力6成分が直接得られるため,大地震前後の弾性歪エネルギーの変化を評価することが可能であり,これは従来の方法では得られない成果である.地震は弾性歪エネルギーを解放するように発生し,解放したエネルギーは,放射エネルギー・破壊エネルギー・熱エネルギーとして消費される.このうち,放射エネルギーは,地震波の解析から見積もることができる量であり,ランダース地震の場合は,4.3×10^16Nmと見積もられている(Kanamori et al, 1993).大地震前後の弾性歪エネルギーの時間変化は,絶対応力場のレベルに依存する.本研究では,ランダース地震による弾性歪エネルギーの変化量と間隙流体圧パラメータの関係を定量的に示し,観測された放射エネルギーの変化量を境界条件に,間隙流体圧パラメータの最適値を介して絶対応力場のレベルを推定した.この結果,ランダース地震震源域の偏差応力の大きさは深さ5kmで44MPa程度であると見積もられ,南カリフォルニアの内陸部は基本的にAnderson-Byerleeの標準状態にあることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を遂行するための鍵となる解析法「地震データから地殻の絶対応力場をモデル化・推定する手法」を南カリフォルニアの実データに適用し,絶対応力の推定を行うことができた.今後,沈み込み帯にある日本の複雑な応力場を推定することを目指しており,その前により単純なテクトニック環境にあるカリフォルニアでの解析が実施できたことは,大きな成果である.

Strategy for Future Research Activity

開発した解析法により,2016年熊本地震震源域の絶対応力場の推定を目指す.

Causes of Carryover

並列計算機の機能の検討に時間がかかり,その購入を見送ったため.

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Absolute Stress Fields in the Source Region of the 1992 Landers Earthquake2018

    • Author(s)
      Terakawa Toshiko、Hauksson Egill
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 8874~8890

    • DOI

      10.1029/2018JB015765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Modeling and Estimating the 3D Absolute Stress Field Using Earthquake Focal Mechanism Solutions2019

    • Author(s)
      Terakawa, T., and E. Hauksson
    • Organizer
      The Second International Symposium on Crustal Dynamics (ISCD-2)-Toward integrated view of island arc seismogenesis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1992年ランダース地震震源域の絶対応力場2018

    • Author(s)
      寺川寿子・Egill Hauksson
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会
  • [Presentation] 3D tectonic stress stress field in and around Japan inferred from CMT data inversion2018

    • Author(s)
      Toshiko Terakawa
    • Organizer
      AOGS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roles of tectonic stress and pore fluid pressure in earthquake generation2018

    • Author(s)
      Toshiko Terakawa
    • Organizer
      2nd Asia-Pacific Workshop on Lithosphere and Mantle Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 間隙流体圧をパラメータとした絶対応力場のモデル化と推定2018

    • Author(s)
      寺川寿子
    • Organizer
      東濃地震科学研究所・平成30年度第1回地殻活動研究委員会
    • Invited
  • [Presentation] 3D Absolute Stress Fields in the Source Region of the 1992 Landers Earthquake2018

    • Author(s)
      Terakawa, T., and E. Hauksson
    • Organizer
      AGU 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1992年ランダース地震震源域の絶対応力場2018

    • Author(s)
      寺川寿子・Egill Hauksson
    • Organizer
      日本地震学会2018年秋季大会
  • [Book] 図説地球科学の事典2018

    • Author(s)
      鳥海光弘、入舩徹男、岩森光、ウォリスサイモン、小平秀一、小宮剛、阪口秀、鷺谷威、末次大輔、中川貴司、宮本英昭(分担執筆)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-16072-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi