2020 Fiscal Year Research-status Report
太平洋域における海洋プレート浅部の地震波速度異方性構造の実体解明
Project/Area Number |
18K03813
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
利根川 貴志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 副主任研究員 (60610855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 究 東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハワイ / レシーバ関数 / 海洋性地殻 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、海外のグループが太平洋域に海底地震計を設置して取得したデータを使って、海洋性地殻の異方性構造を推定することである。本年度は、ハワイに設置された海底地震計の2年分のデータをダウンロードし、その解析を行った。このデータは1年ごとに観測点の配置が変わっている。それらのデータの中から震央距離30~90度で発生した遠地地震のデータを切り出し、signal-to-noise(SN)比が良い波形を選択した。 次に、海底地震計の水平動の設置方位を推定した。設置された地震計が2種類あり、それぞれの座標系が異なっているため、その点に注意して水平動の方位を決定した。方位の決定には0.02-0.05 Hzの遠地P波の波形を使った。 SN比から選別された遠地P波の三成分波形に関して、震央から観測点の方位(radial成分)になるように水平動の2成分波形を回転し、その回転波形に対して上下動成分を用いてデコンボリューションを行うことでレシーバ関数を作成した。このときの周波数帯域は2-5 Hzである。この帯域はレシーバ関数を作成するにはやや高周波だが、これは本課題のオントンジャワ海台に関する研究を行った際に、海底地震計記録で遠地P波の高周波成分(1-5 Hz)を使ってレシーバ関数を作成できたという経験に基づいている(Tonegawa et al. 2019)。実際に作成したレシーバ関数には海底堆積物の底(基盤上部)に対応する変換面が確認できたが、それらの広がりやより深部のモホ面に対応する変換面の対策は今後の課題である。もしこれらを検出することができれば、海洋性地殻の異方性構造の推定を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海底地震計の水平動の方位を決定する際、同一のプロジェクトで2種類の地震計が使われていることに気がつかず、方位を決定できなかった。その情報を入手し水平動の方位の推定が可能になるまで時間を要したため、進捗状況はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の後半で水平動の方位が推定でき、レシーバ関数も作成できたので、今後はその作成したレシーバ関数を丹念に調べることで、海洋性地殻に起因する変換面の有無を調査する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度に発表する予定だった研究の進捗が遅れているため、その発表に関する学会参加費・旅費および発表用のノートパソコンに掛かる費用を使用する。
|