2020 Fiscal Year Research-status Report
中期白亜紀の劇的な古海洋変動に伴う珪藻生物圏の進化的応答
Project/Area Number |
18K03818
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
山崎 智恵子 (嶋田智恵子) 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 協力研究員 (60597186)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 珪藻化石 / 白亜紀 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)北海道北部天塩中川地域に分布する上部白亜系大曲層(サントニアン~カンパニアン期;約8350万年前)のメタン冷湧水性自生石灰岩体から得られた珪藻化石群集について,日本古生物学会の欧文学術雑誌「Paleontological Research」に原著論文を投稿し,受理された(Shimada et al., Late Cretaceous diatoms (Bacillariophyta) from the Teshio-Nakagawa area, Hokkaido, northern Japan: Significance for their origin and biostratigraphy).本課題の主たる対象は,同地域の上部白亜系佐久川層(セノマニアン期;1億~9390万年前)および佐久層(チューロニアン期;9390~8980万年前)である.天塩中川地域には海成の白亜系が連続的かつ厚く堆積していることが知られる.大曲層はこれら地層の上位に位置することから,同層に産出する珪藻化石群集を検討することは,同一地域における珪藻の進化的変遷を明らかにすることにつながり,非常に意義深い. (2)中川町自然誌博物館を訪れ,連携研究者と研究打ち合わせを行った.また,佐久川層および佐久層の試料の提供を受けた. (3)国立科学博物館地学研究部において,アンモナイト化石を含む未処理コンクリーション標本から,石灰岩セメント部分の提供を受け処理した.そして,北海道北西部羽幌町由来のチューロニアン期試料から,珪藻化石が産出した.それらは必ずしも保存は良くないが,Paralia crenulataの多産が確認された. (3)試料については,全くの未公表データとなるが,新型コロナウイルスの感染拡大により当面,学会での発表が困難と考えられるので,国内の学会誌の短報等での報告を計画している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本課題以外の研究に想定外の時間がかかったため,本課題の進捗がやや遅れた. また,新型コロナウイルスの感染拡大により,他県在住の代表者は茨城県つくば市への出張が事実上できなくなった.このため,使用させていただく走査型電子顕微鏡が設置される国立科学博物館を訪問できず,研究がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
取り急ぎ,中期白亜紀珪藻化石群集について,本邦の学会(日本地質学会あるいは日本古生物学会)が発行する学術誌の短報等での公表を計画している.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により,学会への参加を取りやめたため旅費が縮減した. 本年度も同様の対応を余儀なくされることが予想されるため,その分は物品費に充てる予定である.
|
-
[Journal Article] Late Cretaceous diatoms (Bacillariophyta) from the Teshio-Nakagawa area, Hokkaido, northern Japan: Significance for their origin and biostratigraphy2022
Author(s)
Shimada, C., Saito-Kato, M., Jenkins, R.G., Yamasaki, M., Tanaka, Y. and Hikida, Y.
-
Journal Title
Paleontological Research
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed / Open Access
-