2022 Fiscal Year Annual Research Report
Mid-Cretaceous turnover of diatoms
Project/Area Number |
18K03818
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
山崎 智恵子 (嶋田智恵子) 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 協力研究員 (60597186)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 珪藻化石 / 白亜紀 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
こんにちの水圏において生態学的に最も成功した一次生産者である珪藻にとって,中生代とは分類群としての成立期にあたり,この時代の化石記録を検討することは珪藻の進化史を理解する上で極めて重要である. しかし,中生代(事実上は白亜紀)珪藻の化石記録は,新生代のそれに比べて一般に限られており,とりわけ,白亜紀の中頃(概ねセノマニアン期~チューロニアン期;約1億~8980万年前)については絶望視されてきた.一方,申請者らはこのほど,北海道北部天塩中川地域に産出するセノマニアン・チューロニアン両期の含アンモナイト化石炭酸塩岩にそれぞれ珪藻化石を見出し,群集の分類群組成間に著しい差異を認めた.すなわち,本申請研究の目的は明解であり,(1)これらの珪藻化石群集を詳細に観察・記載し,報告すること,そして,(2)白亜紀の中頃に予想される例外的な古海洋変動への珪藻生物圏の進化的応答について,この群集組成差の要因に注目しつつ深く考察することである.こうした研究の背景に照らし,査読付きの学術誌「地質学雑誌」において,セノマニアン期およびチューロニアン期それぞれの珪藻化石群集について,産出を報告する論文2編を執筆した.結果的に課題の実施期間中に,分類の可能な白亜紀中期のエクストラな試料は得られなかったが(中川町産の大量の白亜紀試料を検討したが不産出であった),今後も鋭意研究を継続する予定である.現在はまず,チューロニアン期の炭酸塩岩を採取した同一地点の砂岩試料を用いたストロンチウム同位体年代測定を行ったところであるが,近日中にセノマニアン期のそれについても同様な測定を行う.なお,著者らの一連の本邦産白亜紀珪藻化石研究の一部に対し,2022年度の日本古生物学会論文賞が授与された.
|