2018 Fiscal Year Research-status Report
Biostratigraphic distribution of marine vertebrates in the Japanese Upper Cretaceous
Project/Area Number |
18K03822
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
佐藤 たまき 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90466912)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 化石 / 脊椎動物 / 層序 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年8月19日~8月31日に、北海道東部(根室市、浜中町)及び道北(中川町)において、それぞれ根室層群(マーストリヒティアン~暁新統ダニアン)と蝦夷層群(主にコニアシアン~サントニアン)の野外調査を行った。また、中川町と近隣の中頓別町では地元の博物館・資料館の所蔵資料の調査も行った。その結果、中川町の博物館所蔵資料からはサメの歯化石を複数採取したものの、野外調査では脊椎動物化石の発見には至らなかった。一方、記載予定の蝦夷層群産プリオサウルス類化石については、文献調査を中心に情報収集を進めた。 道東の調査では、根室市歴史と自然の資料館や浜中町霧多布湿原センターなどの地元研究機関などを通じて住民の協力も得て、調査補助2名と共に複数の露頭・層準を数日かけて野外調査を行った。その結果、大型無脊椎動物化石の産出を確認・採集したものの多くは断片的で保存状態もよくなく、残念ながら脊椎動物化石は全く発見されなかった。 道北では、中川町エコミュージアムの協力を得て中川町内のアベシナイ川とワッカウェンベツ川の合流地点付近の佐久層~オソウシナイ層の野外調査を行い、大型無脊椎動物化石の追加標本を採集した。また、同ミュージアムが以前採集した西知良志層産の大量の礫岩ブロックのクリーニングからサメ化石や大型無脊椎動物化石を採集し、化石愛好家などによって同町内の複数個所で採集され同ミュージアムに寄贈された脊椎動物化石を調査した。しかし、発見された化石はいずれも現地で産出することが既知である分類群に限られていた。このほか、中川町近隣の中頓別町郷土資料館を訪問して所蔵する現地の上部白亜系産の化石標本を調査したが、すべて軟体動物化石と生痕化石であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
野外及び博物館で調査研究を行ったにもかかわらず即時に学術界への報告に結び付くようなデータが得られなかったことと、所属大学における研究以外の業務に加えてアウトリーチ活動の要請が予想以上に多かったことが影響し、予想ほど学会発表などの成果公表に至らなかった。 特に根室層群の野外調査に関しては、先行研究の少なさから難航を予想して野外調査の経験のある研究補助者2名の協力を得て、地元関係者の協力も得てそれなりの時間と労力を割いて野外と博物館の調査を行ったにもかかわらず、その予想以上に大型化石の産出が少ないことが確認できてしまった。 アウトリーチ活動の多さは、「化石の日」制定記念や、研究代表者が以前記載した首長竜化石「フタバスズキリュウ」の発見50周年などに関連して、講演会やテレビ出演を積極的に引き受けたことが影響している。こうしたイベントは一般市民の関心が高まっているタイミングをつかんで関連施設やメディアが企画・実行するものであって、研究者が事前に計画して研究者が選べるものではない。そのため、致し方ない側面もあったと考える。もっとも、参加者数や視聴者のリアクションは非常によかったため、効果的にアウトリーチ活動を行うタイミングをつかめたという点で幸運であったともいえるため、ポジティブにとらえたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も野外調査を引き続き行うが、同じ根室層群・蝦夷層群の調査であっても調査エリアを変更するなどの対応をとりたい。特に根室層群はこれまでの先行研究や昨年度の調査から引き続き厳しい状況も覚悟する必要があるが、他地域の同じような年代の地層についての情報も考慮しながら、実際に調査を行うことが重要であると考える。 標本の記載についての研究(プリオサウルス類とポリコティルス類)は、最近になって外国産の新標本に基づく新しい重要な論文が幾つも出版されて、かなりのアップデートが必要になっている。関連する外国の他研究者の動向に注意しつつ、研究を進める必要がある。 アウトリーチ活動については、前年度ほどの量はないにしても、一定頻度で行う必要がある。また、所属機関の業務も多忙な一年になると予想している。そのため研究時間の確保が重要な問題になると予想しており、計画的に取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
該当年度の夏の調査の結果が思わしくなく、調査そのものにかけられる時間も、得られたデータを分析する時間も足りなかった。また、次年度の調査等には計画より高額が必要になると予想される。そのため、残金をすべて次年度に繰り越す方針を決めた。
|
Research Products
(1 results)