• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ペルム紀付加複合体から探る石炭紀遠洋深海堆積物

Research Project

Project/Area Number 18K03826
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

菅森 義晃  鳥取大学, 農学部, 講師 (10587356)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords超丹波帯 / 放散虫化石 / 秋吉帯 / 遠洋性深海堆積物 / チャート
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から県外への出張が原則禁止となり,コロナ禍の自粛圧によって,出張を自粛した結果,超丹波帯への調査が十分にできなかった.ただし,県内出張については,原則禁止の措置がとられなかったため,京都府の超丹波帯だけでなく鳥取県内のペルム紀付加複合体と思われている地質体(秋吉帯)の研究も実施した.なお,この秋吉帯に目的の堆積物が含まれる可能性は超丹波帯より低い.
京都府の超丹波帯に帰属する可能性のある地質体にはチャートが豊富に含まれることがわかった.肉眼では放散虫化石を多量に有する試料もあり,化学処理によって年代を決定できる放散虫化石を得られる可能性がある.泥岩や珪長質凝灰岩からはLatentifistularia目の放散虫化石を得ることができた.ただし,この地質体は舞鶴帯に帰属する可能性もあり,今後より詳細な地質調査を行う必要がある.
鳥取県内の秋吉帯には層状チャート多く含むが,肉眼観察においてこれらの岩石に含まれる放散虫化石は少なかった.多くのチャートの化学処理を行い微化石抽出を試みたものの,放散虫化石を得ることはできなかった.今後,薄片を作成して,薄片での放散虫化石の同定を試みる予定である.
2019年度に採取した超丹波帯の斑レイ岩については,2021年度においても現状ではジルコンの含有を確認できていない.そのため,引き続き,ジルコンの抽出を試みる予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から県外への出張が原則禁止となったため,十分な地質調査が実施できなかった.

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍が収束し,県外に野外調査に行けるような環境になれば,京都府・兵庫県を中心に野外調査を行う.

Causes of Carryover

コロナ禍により県外での十分な地質調査が実施できず,得られた試料も少なかったため次年度使用額が生じた.県外出張や得られた試料の年代測定等に使用する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 岡山県南西部,井原地域の上部古生界の再検討2021

    • Author(s)
      大村崇滉・菅森義晃
    • Organizer
      第26回鳥取地学会研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi