• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ペルム紀付加複合体から探る石炭紀遠洋深海堆積物

Research Project

Project/Area Number 18K03826
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

菅森 義晃  鳥取大学, 農学部, 講師 (10587356)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords超丹波帯 / 放散虫化石 / ジルコン / 斑レイ岩
Outline of Annual Research Achievements

京都府の超丹波帯に帰属する可能性のある地質体,鳥取県内の秋吉帯のチャート中の放散虫化石,および超丹波帯の斑レイ岩の年代決定を試みた.
京都府の超丹波帯に帰属する可能性のある地質体について地質調査を行った結果,新たに遠洋深海域で堆積したと思われるチャートがわずかに存在していることが明らかとなった.また,泥岩・珪長質凝灰岩からはペルム紀の放散虫化石,チャートからはペルム紀ないし石炭紀の放散虫化石を得ることができたが,詳細な年代は今後の検討を必要とする.また,この地質体は舞鶴帯の南帯と中帯に挟まれて分布するように見えるとともに,南帯の構造的下位に位置するようにも見え,前者の場合は舞鶴帯を構成する新たな単元,後者の場合は超丹波帯に帰属することを示唆しているが,結論が出ていない.この地質体の帰属については,引き続き詳細な地質調査を実施していく必要がある.
肉眼で放散虫化石が確認されたが,化学処理によって微化石抽出ができなかった鳥取県内の秋吉帯中のチャートについて,岩石薄片を作成した結果,多数の放散虫化石を得ることができた.岩石薄片の作成を引き続き進めることで,次年度以降,薄片下で同定できる放散虫化石の発見を試みる予定である.
2019年度に採取した超丹波帯の斑レイ岩については,2022年度においてもジルコンの含有を確認できなかったため,この岩石を用いて,超丹波帯の基盤となる海洋地殻の年代を決定することはできなかった.
また,2019年度の超丹波帯の調査で教育的に有意義な露頭(超丹波帯と大阪層群との不整合を示す露頭)が見つかったので,それを書籍の一部に供した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

育児休業の取得等,家庭の事情により,調査回数・期間が限られた.

Strategy for Future Research Activity

秋吉帯ないし超丹波帯の砕屑性ジルコンの年代測定を依頼して,深海遠洋性堆積物の探索の一助としたい.

Causes of Carryover

砕屑性ジルコンの年代測定や地質調査に係る旅費,消耗品の購入に使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 地球学実験2023

    • Author(s)
      地球学実験教科書作成グループ、前川寛和、桑原希世子、柵山徹也
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      大阪公立大学共同出版会
    • ISBN
      9784909933461

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi