• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Preservation of luminescent organs in the Miocene deep-sea lanternfish fossils

Research Project

Project/Area Number 18K03827
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

前田 晴良  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (10181588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 源吾  金沢大学, GS教育系, 助教 (50437191)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタフォノミー / 師崎層群 / 深海魚化石 / 発光器 / メラノソーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,研究代表者(前田晴良)および研究分担者(田中源吾)による2名の陣容で行う3年計画として実施した.代表者は大型化石のタフォノミーや堆積相の分析,および全体のまとめを担当し,研究分担者は,おもに共産する微化石の分析,および代表者と協力して機器分析を担当した.
2020年度は2018,2019年度に引き続き,愛知県・師崎層群産ソトオリイワシ類の発光器の保存状態をマクロおよびSEMスケールで精査した.新たに特殊フィルムと光源を用いた「赤外線写真撮影」および「紫外線写真撮影」の手法を導入して,従来の可視光観察では識別できなかった軟体部の痕跡や発光器の形状を鮮明に捉えた.従来,師崎層群産の深海魚化石は,二次的な酸化被膜に覆われているため,発光器などの軟体部保存を肉眼で識別しづらいのが難点だったが,「赤外線写真」および「紫外線写真」を導入した結果,発光器に加え,皮膚・筋肉等の軟体部の痕跡についても可視化できる.これらにより,師崎層群産魚類化石の保存が,世界的に著名な化石鉱脈に匹敵するレベルであることを具体的に示せるようになった.
さらに今年度は,COVID-19のため遅れていた化石発光器に対するTEMおよびTOF-SIMS分析を信州大学において実施し,発光器の微細構造や有機物の保存について調べた.その結果,集光レンズ,反射板(タペータム)および色素粒子の形状およびオリジナルの配列が,化石で電子顕微鏡レベルで保存されていることが裏づけられた.さらにタペータムを分析した結果,その一部にメラノソームが保存されていることがわかった.これは色素メラニンを含む光吸収組織であり,発光器を構成していたオリジナルの有機物質が化石中に化学的に保存されている可能性があることを意味する.これは世界初の事例である.今後,補足的な調査と分析を追加して成果をまとめ,早期に公表する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 下部ジュラ系ヒルドセラス科アンモノイド化石の岩相による保存状態の違い2021

    • Author(s)
      前田晴良・大山 望・松井 悠・河野秀晴・伊藤泰弘
    • Journal Title

      豊田ホタルの里ミュージアム研究報告

      Volume: 13 Pages: 1―17

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi