2018 Fiscal Year Research-status Report
P/T境界大量絶滅後の三畳紀有孔虫群集における多様性回復過程の研究
Project/Area Number |
18K03829
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
上野 勝美 福岡大学, 理学部, 教授 (90241786)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 三畳系 / 有孔虫 / 大量絶滅 / 多様性回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度は,タイ北部ランパン地域でこれまで得られた試料について,精査に向けた情報の整理を行うとともに,タイ西部及び南東部地域で中-上部ペルム系,三畳系石灰岩の野外調査を実施した.このうちランパン地域の上部ペルム系-三畳系では,検討セクションの最下部層準の石灰岩がその有孔虫群集により最後期ペルム紀に対比できることを明らかにした.その上位には微生物岩が卓越する石灰質ドロマイト岩が累重し,三畳紀最前期のPostcladella kalhoriが見出された.さらにその上位には厚層厚のドロマイト質石灰岩がみられ,Arenovidalinaと思われる有孔虫が産することから前期三畳紀後期に対比される可能性がある.このように,ランパン地域には下部三畳系の連続した炭酸塩岩の記録が残されている可能性が初めて具体的に示された.一方,ランパン地域とは地体構造的に異なるシブマス地塊に属するタイ西部地域の調査では,ペルム系石灰岩は見出されたものの,三畳系は確認されなかった.南東部では新たに三畳系石灰岩を発見し,それについて試料の処理を進めた. 上記の研究に加え,新たにベトナム,ゲアン省に分布する中部三畳系石灰岩の層序及び有孔虫群集を検討した.その結果,この群集がペルム紀末の大量絶滅回復期の後期を特徴づけるアニシアン期のCitaella dinarica群集であることが明らかになった.これについて,ベトナム,ハノイ市で開催された国際会議(15th GEOSEA)及び日本地質学会において口頭発表し,またその成果をJournal of Foraminiferal Research誌に公表した.一方,三畳系石灰岩及びその有孔虫古生物地理の研究が東南アジア主要部の地体構造の理解にどのように寄与するのかというテーマで,タイ,バンコク市で開催された国際会議(GREAT2018)において基調講演を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,本年度は既存試料の整理を進め,その情報をもとに本研究のメインターゲットであるランパン地域の上部ペルム系-三畳系の精査を実施することが今年度の主要課題であった.予察的な調査で得られていた試料の解析から,当該地域にはこれまで東南アジア地域では知られていなかった下部三畳系炭酸塩岩のほぼ連続した記録が残されている可能性が示された.その野外調査は当初,初年度末頃を予定していたが,研究代表者及びタイ王国での海外共同研究者の学事等の都合により次年度4月に持ち越された.このように調査時期は年度を跨いで若干遅れたが,研究課題の進捗そのものに大きな影響はない. 一方,申請時には計画に含まれていなかったベトナム,ゲアン省の中部三畳紀石灰岩について,本科研申請直後に共同研究の提案を受け,初年度は合わせてその検討も行った.この群集はペルム紀末の大量絶滅後に初めて本格的に繁栄する有孔虫群集である,アニシアン期のCitaella dinarica群集であり,本科研代表者の過去の研究でも現在の東南アジアを構成している異なる地帯で広く認められるものである.この結果は当初予想していなかったものであるが,本研究課題を遂行するにあたり非常に重要な情報となると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
野外調査について,次年度はその年度初頭にタイ国ランパン地域での地質調査(検討セクションの精査)を行う.また中国の海外共同研究者とともに,南部中国の下-中部三畳系セクションについて調査を計画している.国内においては,九州中部の上村石灰岩での調査を計画している. これらの調査で得られた結果については,すでに得られているデータとともに取りまとめ,国際会議(19th ICCPの予定)や他の国内外の学会で発表する.また,その中の一部については公表論文の作成を進める. このように研究はおおむね順調に進展しているので,今のところ研究計画の大幅な見直しは必要ない.また,研究を遂行する上での課題や問題点も現状では見られない.基本的には当初の研究計画に従い,今年度以降も研究を進める.
|
Causes of Carryover |
当初,当該年度末(3月)に実施を計画していたタイ王国での調査について,海外共同研究者および研究代表者それぞれの学事等の都合により,その実施を研究2年度目(2019年度)の4月に変更したため.
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Sukhothai Zone (Permian-Triassic island-arc domain of Southeast Asia) in Northern Laos: Insights from Triassic carbonates and foraminifers2018
Author(s)
Ueno, K., Kamata, Y., Uno, K., Charoentitirat, T., Charusi, P., Vilaykham, K. and Martini, R.
-
Journal Title
Gondwana Research
Volume: 61
Pages: 88-99
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Permian-Triassic back-arc basin development in response to Paleo-Tethys subduction, Sa Kaeo-Chanthaburi area in Southeastern Thailand2018
Author(s)
Hara, H., Tokiwa, T., Kurihara, T., Charoentitirat, T., Ngamnithiporn, A., Visetnat, K., Tominaga, K., Kamata, Y. and Ueno, K.
-
Journal Title
Gondwana Research
Volume: 64
Pages: 50-66
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Carbon isotope stratigraphy of the Middle Triassic carbonate succession in the North Central Coast Region of Vietnam2018
Author(s)
Ha, T. T. N., Takayanagi, H., Ueno, K., Asahara, Y., Yamamoto, K. and Iryu, Y.
Organizer
第4回地球環境史学会年会
-
[Presentation] The Sukhothai Zone in northern Laos: what can we see with Triassic carbonates2018
Author(s)
Ueno, K., Kamata, Y., Uno, K., Charoentitirat, T., Charusiri, P., Vilaykham, K. and Martini, R.
Organizer
The Second International Symposium on Geoscience Resources and Environments of Asian Terranes (GREAT2018)
Int'l Joint Research / Invited
-
-