• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Systematic contraction of chain reaction mechanisms and combustion control

Research Project

Project/Area Number 18K03980
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三好 明  広島大学, 工学研究科, 教授 (60229903)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords燃焼工学 / 着火遅れ時間 / 連鎖分岐反応
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は典型的な着火現象の解析を行った。爆発第二限界よりも低圧・高温側の連鎖着火領域のH2/O2混合気の着火は、活性種を増やす連鎖分岐反応 (H+O2→OH+OやO+H2→OH+H) が支配的であり、活性種濃度は文字通り指数関数的に増大する、すなわち対数濃度は時間に対して直線的に増加する。この現象の数値計算による固有値解析から特徴を抽出し、ランピングとリダクションの基本的な方向性を明らかにした。具体的な実施内容を以下の通りである。
(1) 従来の簡略化手法であり、Chemkin-Pro に実装されている DRG 法 および DRGEP 法 の実際の適応事例を解析した。これから、多様な燃料の燃焼を対象とする場合や、多様な芳香族炭化水素の生成過程を含む反応機構に対する問題的を明確にした。
(2) 同じく Chemkin-Pro に実装されている従来のランピング手法の実例を解析した。この手法では同じ燃料に由来する類似ラジカル以上の範囲でのランピングはほとんど不可能であり、効果は極めて小さいことが問題点として指摘された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では初年度計画内容はほぼ予定通りに完了し、いくつかの新たな知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

2年度目以降はより本質的な変数の抽出によって、大規模反応機構の簡略化を行う方向性を明確にする予定である。

Causes of Carryover

本年度に予定した使用額(ソフトウェアライセンス)のうち、一部は来年度に執行することが妥当と考えられるため、これを次年度に支出することととした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 環状炭化水素の燃焼特性に関する基礎的検討2018

    • Author(s)
      三好明
    • Organizer
      第56回燃焼シンポジウム
  • [Presentation] プロパルギルラジカル誘導体からの芳香環形成過程の理論的検討2018

    • Author(s)
      村田淳矢・三好明
    • Organizer
      第56回燃焼シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi