• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Construction of swallowing gymnastics support system for elderly people using serious games

Research Project

Project/Area Number 18K04042
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中沢 信明  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80312908)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords嚥下体操 / 計測 / 画像処理
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き,嚥下体操の計測システムの構築ならびにアプリケーションの作成を行った.昨年度までは,Kinectセンサを利用して,嚥下体操における肩の上げ下げ運動など,上腕を中心とした動きを扱ったが,本年度は一般のWebカメラを利用することで,舌の運動,頬の膨らまし・窄め運動,パタカラ体操など,口周りの運動に焦点を当てて計測システムの構築を行った.ここでは,Ferneback法に基づいたオプティカルフローを利用することで,動きをベクトルとして捉えて,嚥下体操を行っているかの判別に用いることとした.舌の運動は舌を出した後に舌の先端を左右上下に動かすものであり,またパタカラ体操は「パパパ,タタタ,カカカ,ラララ」の発声を行うものであるが,いずれもカメラを正面から見上げるように配置することで,オプティカルフローにより,舌の先端および唇の動きを容易に捉えられることができた.それに対して,頬の膨らまし・窄め運動については,動きが立体的であるため,検出が困難であった.そこで,頬の膨らまし・窄め運動が検出しやすくなる条件について検討を行った.ここでは,オプティカルフローによる動きの検出が背景に影響を受けやすいことに着目し,顔の背景について検討を行った.その結果,白い無地に比べ,白黒の周期的にラインが入ったストライプ模様を背景とした場合の方が,僅かな動きでもストライプ模様上でベクトルが現れて動きの検出がなされ,効果があることが確認された.さらに,昨年度に作成した往復運動を支援するゲームアプリケーションに適用した.頬の膨らまし・窄め運動を利用して検証を行った結果,周期的に運動を行いながらゲームを操作することが可能であることが確認できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,嚥下体操の中でも舌の運動,頬の膨らまし・窄め運動,パタカラ体操など,口周りの運動に焦点を当てて,画像処理を利用した計測システムの構築を行った.前年度の成果と合わせ,おおむね研究計画書の項目を実施している.

Strategy for Future Research Activity

ゲームアプリケーションの開発を継続して行い,学生を被験者とする予備実験,ならびに高齢者福祉施設での検証実験を計画している.

Causes of Carryover

(次年度に使用額が生じた理由)
国際会議に行く計画であったが,新型コロナの影響でキャンセルしたため.
(次年度における使用計画)
シンポジウムでの発表を次年度行うこととし,未使用額はその経費に充てる予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Training Software for Elderly Persons Practicing a Squat Exercise2020

    • Author(s)
      N. Nakazawa, Y. Takigawa, T. Matsui
    • Journal Title

      Journal of Mechanical and Electrical Intelligent System

      Volume: Vol.3, No.1 Pages: 16-21

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Facial Exercise Support Equipment for Prevention of Pulmonary Aspiration Using Mouth Pressure Fluctuatio2020

    • Author(s)
      A. Suzuki, N. Nakazawa, Y. Tanaka, F. Wang, T. Matsui
    • Journal Title

      Journal of Technology and Social Science

      Volume: Vol.4, No.1 Pages: 48-52

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human Interface for Welfare-Support Equipment2019

    • Author(s)
      N. Nakazawa
    • Organizer
      International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recognition of Face Orientations Based on Nostril Feature2019

    • Author(s)
      N.Nakazawa
    • Organizer
      International Conference on Technology and Social Science 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recognition of Kinect User Based on Template Matching2019

    • Author(s)
      N.Nakazawa
    • Organizer
      International Conference on Technology and Social Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 色の濃淡を利用した鼻孔位置の検出2019

    • Author(s)
      阿部雄行
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス学術講演会 ROBOMECH2019
  • [Presentation] 動画像処理による人数計測システムの開発2019

    • Author(s)
      増田健太
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス学術講演会 ROBOMECH2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi