2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development and demonstration of evaluation methods for interactive communication to improve motivation for group exercise activities among elderly
Project/Area Number |
18K04043
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
和田 将典 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (60625474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 修二 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10325897)
川原 靖弘 放送大学, 教養学部, 准教授 (10422403)
片桐 祥雅 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 上席研究員 (60462876)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 集団活動 / 集団凝集性 / 動機 / 双方向コミュニケーション / パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研の研究課題は、高齢者集団運動の参加動機を向上させる双方向コミュニケーションの評価法の研究開発と実証であるが、昨年度(2022年度)までのコロナ禍の影響により、企業の内勤を基本 とする部署を測定の場として設定し、集団活動の参加動機を向上させる双方向コミュニケーションの評価法の研究を行っている。 具体的には、昨年度までに、兵庫県内の2つの機械製造事業者(A社、B社)の協力を得て、それぞれの設計部門において、部長の部員に対する、立ち居振る舞いを変化(双方向性のある 言葉かけを、する・しない)させ、部員の集団凝集性を含むモチベーションとパフォーマンスの変化を調査した。実験で取得したデータにおける、測定データの有意な変化としては、A社においては、モチベーションにおいて、測定指標の一部で有意な改善が確認され、一方、B社においては、パフォーマンスについては、指標の一部で低下が見られた。 本年度は、これらのデータをより詳細に分析し、また、また、実験参加者へのインタビューやアンケートなどを行った。この結果、モチベーション測定においては、ボーナス支給時期前後に測定値の上昇が確認され、企業からの経済的付与が部員らのモチベーションを上げていることなどが示された。また、インタビューやアンケート結果から、もともと集団凝集性がA社に比べて低い測定値が出ていたB社においては、部員が設計業務の遂行において、対面コミュニケーションを好まない傾向の可能性があることなどが分かった。 なお、本研究では、モチベーション測定においては、二次元気分尺度(TDMS-ST)、グループ環境調査表(GEQ)、ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(UWES)、音声解析 アプリ(MIMOSYS)などを調査方法として用い、パフォーマンス測定においては、設計作業にかかる時間や精度の測定などを調査方法として用いている。
|