2018 Fiscal Year Research-status Report
真に臨場感を有したVRサウンドを実現するための移動音における方向知覚の解明
Project/Area Number |
18K04069
|
Research Institution | Tomakomai National College of Technology |
Principal Investigator |
工藤 彰洋 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80455097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武居 周 宮崎大学, 工学部, 准教授 (40598348)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バーチャルサウンド / 音響心理実験 / 音像定位 / 移動音 / 移動速度 / 移動角度 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,移動が知覚可能な移動音の条件を見出すため,種々の移動速度と移動角度の条件において,移動音の移動方向を回答する実験を3名の被験者について行なった。実験は,被験者本人の音響伝達特性を事前に測定することで,ヘッドホン再生により仮想的な音源をシミュレーションする手法を用いて実施した。実験の条件として,0°(真正面),45°(右前),90°(真右)を移動音の開始方位とした。実験の結果から,移動角度が大きくなるに従って回答した移動方向の正答率が上がること,移動方向の知覚精度は被験者による個人差が大きいものの,移動速度が増加するに従って緩やかに移動方向の正答率が減少する傾向を示した。また,正答率75%を知覚可能な移動角度の弁別限と定義して分析した結果,開始方位に対して知覚可能な移動角度が非線形に増加することが明らかとなった。 次に,移動により移動音の定位誤差を低減させる効果を検証する実験の予備実験として,本人の音響伝達特性を用いた移動音の定位実験を6名の被験者について行なった。移動速度の設定値は0(静止)から128°/sまでの範囲とし,移動角度は60°に固定した。移動角度 を固定した理由は,静止音を用いた事前の実験によって,音像定位に必要な試験音の再生時間は 0.16s 以上であることが明らかとなっていたので,最も移動速度が速い128°/s の条件であっても,それ以上の再生時間となるように移動角度を60° としたためである。実験の結果、本人の音響伝達特性を用いた条件では、移動音よりも静止音の定位精度の方が優れていること,移動速度が128°/sまでの範囲では方向定位の精度は変わらないこと,0から90°までの方向定位では10°程度の誤差で、0から180°までの前後方向の定位では10%程度の誤差で移動音を定位することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書では、初年度は移動の知覚に必要な移動音の条件を明らかにすることを目標としている。これについては、移動音の移動方向を回答する実験により、移動を知覚するのに必要となる移動角度を見積もることが出来ていることから一定の成果があったと考える。さらに、種々の移動速度を用いた移動音の定位精度の実験結果は、現在、学術論文の執筆を終えており、共同研究者と最終確認を進めている。これが完了し次第、速やかに論文を投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
移動の知覚に必要な移動角度を見積もる実験では、移動角度に対する正答率にややゆらぎが見られた。さらに被験者による強い個人差も確認された。すなわち、実験で採用した3名の被験者では被験者数が不十分と考えられる。よって、今年度は同じ条件の実験を10名程度へと被験者数を拡大することを目標のひとつとする。この実験は結果を集計した後、直ちに学術論文として投稿する計画である。これと並行して、他人の音響伝達関数を用いた移動音の音像定位実験を行なうことで、本研究の最終目標である,汎用の音響伝達特性による移動音の定位誤差を低減できる移動音の条件を追求することで、引き続き、高臨場感VRサウンドを実現を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初は、実験で使用する被験者用の専用椅子を購入する予定であったが、既に使用していた事務用の椅子を音響心理実験で使用できるように、ヘッドレスト用の部品を購入し、改造して使用することにしたため、予算の使用に変更が生じた。また、実験に参加する被験者の数が計画時よりも確保できずに少なくなったため、結果的な音響心理実験の実施時間数が減った。そのため、謝金が当初予定した額の半分程度になった。今年度は、より多くの被験者を確保することに努め、移動音の定位実験において10名の被験者を確保する計画で進めている。今年は、昨年度から行なっている移動音の知覚の実験結果を学会にて発表すると同時に、学術論文への投稿を目指す。そのための旅費と学会参加費、論文の投稿費を執行する予定である。また、移動音の定位実験の結果を国際会議にて、発表することを目指す。このための旅費と学会参加費を執行する予定である。さらに、この研究についても、被験者を10名程度確保できた結果を得た段階で、学術論文へ投稿し、その費用を執行する予定である。
|