2021 Fiscal Year Research-status Report
真に臨場感を有したVRサウンドを実現するための移動音における方向知覚の解明
Project/Area Number |
18K04069
|
Research Institution | Tomakomai National College of Technology |
Principal Investigator |
工藤 彰洋 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80455097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武居 周 宮崎大学, 工学部, 准教授 (40598348)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 移動音 / HRTF / MAMA / 音像定位 / 適応法 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、音の移動に対する感度を表す代表的な指標である最小移動角度MAMA(minimum audible movement angle)を推定する中心に実験を継続した。 より少ない試行数で効率良くMAMAを推定するために、従来から行なっている恒常法に加え、コンピュータを用いて被験者の反応に応じて刺激を変化させる適応法も検討の対象とした。 9名の被験者についてMAMAを推定するための音響心理実験を実施した。移動音は13kHzで帯域制限した広帯域雑音と被験者本人のHRTFのインパルス応答を畳み込むことによって生成した。移動音は被験者から1.5[m]だけ離れた円周上を8[deg/sec]の速度で移動するものとし、提示方位φはφ=0[deg](正面)、45[deg](右斜め前)、90[deg](右側面)とした。 実験の結果、φ=0[deg]の時はMAMA=3.0[deg]、φ=45[deg]ではMAMA=13.9[deg]、φ=90[deg]では36.5[deg]であった。これらのMAMAの推定値は、これまでに恒常法で行って得た結果と同等であった。また、提示方位が側方であるほど結果に大きな個人差が見られた。恒常法でも同様の傾向が得られていた。 恒常法による実験をまとめた結果は、2021年度日本音響学会秋季研究発表会にてポスター発表を行なった。また、適応法による実験結果を国際会議JSST2021にてポスター発表したことに加え、これらの結果を恒常法と比較して適応法の有効性をまとめた結果を日本シミュレーション学会へ和文の学術論文誌へ投稿し(1月24日受付)、5月9日に採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの移動音を用いた音響心理実験で、本人のHRTFを用いた条件で移動音の移動角度と音像定位精度との関係を明らかにした。また、主に新型コロナ感染症による影響で被験者を伴う実験が不足しており計画全体の進行は遅れているものの、昨年では9名の被験者についてMAMAを測定する実験を実施することが出来たため、計画書に記載した実験を進めることが出来ていると判断する。また、MAMAの推定値をまとめた結果が学術論文として採録されたことから、一定の成果があったと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
水平面上を一定速度で移動する音のMAMAの範囲が概ね明らかとなったため、これらの値を参考に、本人に加え、他人(ダミーヘッド)のHRTFを用いた移動音の音像定位実験を遂行する。この実験により、移動音の移動角度と音像定位精度との関係を明らかにすることを試みる。音像定位実験では10名程度の被験者による結果を得ることを目標とする。実験の結果は、9月に開催される日本音響学会秋季研究発表会にて発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
2つの学術学会へ参加したものの、現地開催ではなく全てオンライン開催であった。このため、旅費の支出が生じず、想定よりも支出が少なかった。
|