2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on directional perception in moving sound to achieve truly realistic VR sound
Project/Area Number |
18K04069
|
Research Institution | Tomakomai National College of Technology |
Principal Investigator |
工藤 彰洋 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80455097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武居 周 宮崎大学, 工学部, 准教授 (40598348)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バーチャルサウンド / 音像定位 / 移動音 / 移動速度 / 移動角度 / 頭部伝達関数 / HRTF |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、移動音の最適な移動角度の探索により、移動角度と移動速度が聴覚に与える法則を見出し、他人の音響伝達特性による移動音の定位誤差を低減することで、高臨場感VRサウンドを実現することである。 2018年度から2021年度までは、移動角度の推定を中心に実験を行なった。実験の結果、どの提示方位であっても、移動角度を36.5°以上とすることで、移動の方向を知覚できることが明らかとなった。 2022年度は、本人と他人の音響伝達特性を用いた音像定位実験を行なった。これまでの実験から、移動が知覚されにくい側方であっても、移動角度を36.5°以上とすることで、確実に移動方向を知覚できることから、本実験では移動角度を60°一定とした。音像定位実験は、提示方位が正面から側方までの定位のずれを評価する方向定位実験と、提示方位が正面から後方までの音像の前後定位を評価する前後定位実験とに分けて実施した。結果として、方向定位実験では、被験者本人と他人の音響伝達特性に関わらず移動速度の上昇により定位誤差が増加する傾向にあり、本研究の実験条件下では16°/sでの移動速度が定位しやすい条件であると結論づける。また、前後定位実験においては、被験者本人と他人のどちらの場合でも、側方において、定位の前後誤りは移動速度に依存しなかった。また、側方以外の提示方位では、特に、他人の音響伝達特性を用いた場合、移動速度を16°/s~32°/sとすることで、定位の前後誤りが最も少なくなることが明らかとなった。 上記の結果から、他人の音響伝達特性を用いたVRサウンドでは、移動角度を36.5°とし、移動速度を16°/s~32°/sとすることで、移動音の音像定位が明確になることから、高臨場感VRサウンドが実現できると結論づける。これらの成果は、日本音響学会秋季研究発表会においてポスターにて研究発表を行なった。
|