• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

High-power-density integrated switched-capacitor DC/DC converter

Research Project

Project/Area Number 18K04079
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

崔 通  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (70633337)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsスイッチトキャパシタDC/DCコンバータ / 集積回路 / 高電力密度化 / スパイクノイズ / アクティブゲートドライバ
Outline of Annual Research Achievements

電力密度の最適化設計を行った。電力密度が最大になるように、MLCC(Multi-Layer Ceramic Capacitor)のサイズ、CMOS プロセスの選定、スイッチサイズの最適化を行い、回路設計、シミュレーションを行った。
MLCC のサイズは、0402(0.4mm×0.2mm×0.2mm)とし、容量は470nF を選定した。CMOSプロセスは65nmCMOSを使用する。チップサイズを2.0mm×1.0mm 以下に収めるようにレイアウト設計中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レイアウト設計がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

スパイクノイズを低減する手法、及びソフトチャージ法の確立を行う。ゲートドライバの波形の最適制御を確立する。まず、アクティブゲートドライバとして、数種の構成を比較する。一つ目は、電流DACで構成する手法、二つ目は、ドライバを並列接続する手法で試みる。それぞれの長所と短所を洗い出し、アクティブゲートドライバの基本構成を決める。次に、DACのビット数、タイムレートなどを決め最適化を行う。また、出力電圧の連続スケール化を可能にするためにソフト―チャージ法を使用してチャージトランスファの損失を抑え、高効率化を図る。検討結果をICにインプリメントして、半導体製造業者にテープアウトする。

Causes of Carryover

(理由)旅費が減ったため。
(計画)次年度の旅費として支出する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi