2018 Fiscal Year Research-status Report
パールチェーン型トリーのバブル挙動と液中放電開始時の気泡との関連性に関する研究
Project/Area Number |
18K04105
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
井堀 春生 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (70249861)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パールチェーン型トリー / 部分放電 / 電気トリー / シリコーンゲル |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の計画は、架橋度を変えながら、ハイパワーアンプおよび任意関数発生装置を用いて、種々の形状および周波数を持った電圧波形を印加して、初期トリー(バブル)の発生、挙動、トリーの進展の観察をおこなうことであった。以下に、行った実験と結果の簡単な概要を示す。 ・印加電圧と高速度カメラ画像の同期をとることでより詳細な観察が可能となり、交流印加場では、正から負に極性が変化し、負の最大値をとるまでに最初のトリー(初期トリー)が発生していることが明らかとなった。 ・方形波に正弦波を重畳した電圧を印加した。バブルの発生や成長は印加電圧極性に依存し、針電極からバブルが発生する時は負極性、バブルから枝が成長する時は正極性であることが分かった。さらに極性反転はバブルの大きさを変化させることと、突起部分の発生に大きく関係していることが分かった。 ・発生したバブルの振動に着目すると、印加電圧が正から負になる場合よりも、負から正に変化する方がバブルは大きくなり突起部の個数も多くなり成長した。極性反転によって電界が急激に変化し、内部放電の状態を大きく変え、更に突発的な変化を一方向に集中させたことにより、数か所から突起が形成されたと考えられる。 ・架橋度を5:1と10:1としてトリーの発生・進展過程の違いについて観察した。5:1ではパールテェーンを形成しながら進展するが、10:1においてはバブルが発生するもののその形状が維持されることは無かった。 以上の結果を電気関係学会四国支部連合大会、電気電子絶縁材料システムシンポジウム、電気学会全国大会にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しく購入した高圧アンプと現有の任意関数発生装置を用いて電源とし、電源電圧と高速ビデオカメラの映像の同期をとることなど、実験系を構築し、種々の実験をおこない、4件の学会発表をおこなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・引き続き、パールチェーン型トリーの進展について考察をおこなう。 ・ゲルの架橋度をもう少し変化させて、実験をおこない、気泡の発生やその挙動などを考察することで、液体の放電と気泡の関連性について検討する。 ・ゲル中の電界測定について、カー効果を用いることができないかを引き続き検討する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 必要な消耗品の購入価格に満たなかったため。 (使用計画) 消耗品の代金の一部として使用を予定している。
|