2019 Fiscal Year Research-status Report
骨折回避AIナビゲーションANZENの開発:診断法の策定から臨床試験まで
Project/Area Number |
18K04179
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
酒井 利奈 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (10383647)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Total hip Arthloplasty / 術中骨折 / ハンマリング |
Outline of Annual Research Achievements |
Total hip Arthloplastyの手術中に不具合があると高齢者の寝たきりを招く可能性がある.臼蓋に設置するカップは解剖学的に深部であるため,大腿骨に設置するステムと比較して 3倍多く固定不良などの不具合が生じる.カップを臼蓋に設置する際のハンマリング音を周波数解析することで,固定が得られたか否かの評価が可能か検討した. 対象は人工股関節置換術を施行した11例11関節とbiomechanical test materials,orthopaedic modelsとした.手術と実験は股関節を専門とする整形外科医により行われた.システムはタブレットPCと,指向性マイクロフォンにより構築し,振幅が最大となるピーク周波数を求め,カップの固定性の判定処理(安定,不安定)をリアルタイムで行った. Clinical trialsにおいて,安定を示した最大ピーク周波数は4.42±4.02 kHzであった.Biomechanical testsにおいて,安定を示した最大ピーク周波数の平均値はBM4.46±1.19 kHz,OM4.56±2.02 kHzであった.ハンマリングを継続し,骨折に至るとBM,OMいずれも周波数が低下した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の進捗が当初の予定通り,計画的に進んでいるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
本取組の最終目標は,医師と患者に安全・安心を提供できるナビゲーションを提供することである.当該年度は模擬骨と生体骨の物性の差を明らかにする中期のフェーズと位置付けた.今後は手術室への持ち運びと操作性が簡便な小型デバイスの改良を重ね,医師によるアクセシビリティの検証を進めていく計画であ る.
|
-
-
-
-
[Presentation] Investigation of hammering sound frequency to prevent intraoperative fracture during hip replacement: examination in biomechanical materials.2019
Author(s)
Kitazato T, Sakai R, Koyama M, Otsu Y, Kakeshita M, Usui T, Uchiyama K, Fukushima K, Takahira N, Yoshida K, Mabuchi K, Ujihira M
Organizer
Biotribology Sendai 2019, The 11th International Biotribology Forum and the 40th Biotribology Symposium.
Int'l Joint Research
-
-
-
-