• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

水溶液の凍結・融解に伴うpH変動測定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K04183
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

山田 章  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20377815)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords半導体イオンセンサ / pH / 微小流体デバイス / 凍結濃縮
Outline of Annual Research Achievements

凍結濃縮は、水が凍結する際に物質を排除する性質から、溶質の移動が起きる現象である。産業では、濃縮果汁還元による輸送の効率化や品質維持、アルコール類の濃縮による風味や味の向上に利用されている。凍結濃縮に伴う溶質の移動により水溶液中の水素イオン濃度指数(pH)は変動し、含有される物質に影響を与えることになる。しかしながら、凍結濃縮に伴うpHの変動を定量的に測定した例は皆無に近い。本研究では、凍結・融解に伴うpHの変動を、高い時間・空間分解能で測定可能なシステムを構築することを目的とする。
現在までの進捗状況は、凍結濃縮を評価するために必要なシステムを構築するための基礎データを取得した。また、評価システムの構築に必要な予備実験を実施してきた。簡易の測定装置を構築し、条件を変えて作成した氷の融解過程における外周から内側に向かう際のpHの変動を測定してきた。これまでに得られたデータから、凍結濃縮によるpHの変動は、水溶液の組成、氷の大きさ(容量)、凍結温度、凍結時に開放系とするか閉鎖系とするか、等の条件によって異なり、各パラメータに対して一定の傾向を示すことが解ってきた。
今後の推進方策は、これまでに融解時のpH変動を測定可能な計測システムは既に構築し、測定を行ってきたことを受けて、今後は凍結・融解の双方向に対してpH変動を測定可能な測定系を構築することで、凍結途中のpH変動幅のデータも取得する。今後は、双方向に対応した計測系の開発を進めていく。また、融解時のpH変動データは、条件を変えて測定を続けていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水溶液2種類、大きさ3種類、凍結温度2種類、の氷を作成し、これまでに構築した計測システムを用いて、凍結濃縮に伴うpH変動を測定した。得られたデータから、水溶液の組成に対してはイオン濃度が高いほど、氷の大きさ(容量)に対しては大きいほど、凍結温度に対しては温度が高いほど、凍結濃縮によるpH変動は大きい結果となった。これらは、次期測定システムの構築に向けた基礎データになる。

Strategy for Future Research Activity

凍結・融解の双方向のpH変動の計測を可能にするため、新たに凍結過程に計測可能なシステムを構築していく。凍結過程における測定に対応するには、局所におけるpHを正確に測定できること、およびセンサ周辺の水が凍結してもセンサが破損しないことを満たす必要がある。これらを満たす基盤技術として、我々が多検体自動pH測定システムを開発した際に構築したフロースルー型センサプローブがあるので、これを元に開発を進めていく。凍結時に生じるpH変動と融解時に生じるpH変動をそれぞれ測定し、結果を比較検討することによって、凍結濃縮によるpH変動について詳細に考察していきたい。

Causes of Carryover

物品の機種選定において、適切な製品を特定するために今暫く研究を進める必要があったため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the Deterioration of the Mechanical Properties of Poly(lactic acid) Structures Fabricated by a Fused Filament Fabrication 3D Printer2019

    • Author(s)
      Miho Suzuki, Asahi Yonezawa, Kohei Takeda, Akira Yamada
    • Journal Title

      Inventions

      Volume: 4 Pages: 21

    • DOI

      10.3390/inventions4010021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the strength characteristics of biodegradable polymer structures fabricated by a 3D printer using different nozzle scan patterns2018

    • Author(s)
      Miho Suzuki, Asahi Yonezawa, Kohei Takeda, Akira Yamada
    • Journal Title

      2018 IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science

      Volume: - Pages: 113-115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3Dプリンターで成形した生分解樹脂製構造物の分解メカニズム2018

    • Author(s)
      鈴木 美保、武田 亘平、山田 章
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] ポリ乳酸の保管条件の違いによる強度特性の評価2018

    • Author(s)
      鈴木美保、 岩橋功樹、武田亘平、山田章
    • Organizer
      第36回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 3Dプリンタで成形したポリ乳酸試験片の分解に伴う強度特性の検討2018

    • Author(s)
      米澤 旭、鈴木 美保、武田 亘平、山田 章
    • Organizer
      第36回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 充填率の異なる3Dプリンタ製生分解構造物の分解に伴う強度特性の評価2018

    • Author(s)
      鈴木美保、武田亘平、山田 章
    • Organizer
      第26回日本コンピュータ外科学会大会
  • [Presentation] 鈴木美保、米澤 旭、武田亘平、山田 章2018

    • Author(s)
      3Dプリンタで作製した低充填率の生分解性構造物の機械的特性の評価
    • Organizer
      第31回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] 3Dプリンタで加工したポリ乳酸の保管環境の曲げ強度特性への影響2018

    • Author(s)
      鈴木 美保、岩橋 功樹、武田 亘平、山田 章
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第68期総会・講演会
  • [Presentation] 3Dプリンタで成形した充填率の低いポリ乳酸試験片の分解に伴う強度特性の検討2018

    • Author(s)
      米澤 旭,鈴木 美保,武田 亘平,山田 章
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第68期総会・講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi