• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

光生体イメージングによる生体モデリングを用いたオプトジェネティクス制御の高精度化

Research Project

Project/Area Number 18K04188
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

大川 晋平  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 助教 (20432049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫛引 俊宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 准教授 (30403158)
平沢 壮  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 助教 (60583086)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsphotoacoustic imaging / image reconstruction
Outline of Annual Research Achievements

オプトジェネティクスや低出力レーザー治療、光線力学療法等の光を用いた治療の高度化を目的として研究を行っている。この高度化には、治療対象となる生体組織・臓器の光照射による反応を計測およびモデル化し、生体内の光の散乱と吸収に関わるパラメータ(光学特性値)分布を同定し、生体内光伝播モデルを利用して治療対象に到達する光量を予測しながら、光の照射を制御することが必要になる。
令和元年度は、おもに生体内の治療対象の光音響イメージングによる定量的な計測について研究を進めた。血液に含まれるヘモグロビン等の光吸収体を含む組織を定量的にイメージングする際に、生体深部では光の拡散による減衰のため、光伝播の様子を考慮に入れた画像再構成を行う必要があり、従来からアルゴリズムを提案してきたが、これまでの定量的画像再構成法では画像にぼやけが生じ、深さが異なると濃度が異なって再構成されてしまう問題があった。p-ノルム(0< p <2)を小さくする正則化法を導入してアルゴリズムを改良し、画像のぼやけと光吸収体濃度の再構成値の深さ依存性を低減することを生体模擬試料やウサギを用いた実験で実証することができた。
さらに、マウスの皮膚における創傷の様子を光音響イメージングによってモニタリングし、その治癒の過程を観察して、光照射や薬剤の効果について検討する研究に取り掛かっている。オプトジェネティクスは実際の臨床において治療に使用することは難しいが、皮膚の創傷治癒に関して治療機序の解明と非侵襲的で効率的なモニタリングを行うことができるようになれば、臨床的にも価値があるものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスを対象とした光音響イメージングによる測定について検討が進んでいる。生体深部のオプトジェネティクスについては未だ着手できていないため、進捗状況はやや遅れているとしたが、当初の予定とはやや異なるが光音響イメージングと合わせて、超音波イメージングを同時に行う装置を使用できるようになってきており、また、生体深部の光吸収体を含む細胞・組織の定量についてアルゴリズムの開発が順調に進捗している。さらに当初の研究計画をもとにして、皮膚の創傷の治療など、より臨床応用に近い研究に応用範囲を広げていくことの可能性がでてきている。

Strategy for Future Research Activity

生体深部でオプトジェネティクスをモニタリングすることについて予定通りに研究が進められておらず、予算の使用に遅れが生じている。令和2年度はまず生体表面の皮膚の治療について、光音響イメージングによるモニタリングとモデリングを進める。従来の治療法やbFGFを用いた治療、あるいは光照射の効果について比較を行い、光を用いた治療のモニタリングと、治療の機序の解明に結び付けられるようにする。その研究成果を発展させて、生体深部のモニタリングを行えるように研究を進めていく。動物実験に用いるマウスの購入や、光音響イメージング装置の改良に予算を使用する。また、今年度の研究成果を論文として発表するために予算を使用する。

Causes of Carryover

生体深部でオプトジェネティクスをモニタリングすることについて予定通りに研究が進められておらず、予算の使用に遅れが生じている。令和2年度はまず生体表面の皮膚の治療について、光音響イメージングによるモニタリングとモデリングを進める。従来の治療法やbFGFを用いた治療、あるいは光照射の効果について比較を行い、光を用いた治療のモニタリングと、治療の機序の解明に結び付けられるようにする。その研究成果を発展させて、生体深部のモニタリングを行えるように研究を進めていく。動物実験に用いるマウスの購入や、光音響イメージング装置の改良に予算を使用する。また、今年度の研究成果を論文として発表するために予算を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 光音響的作用の数値計算とその画像診断・治療支援への応用の可能性2020

    • Author(s)
      大川 晋平, 平沢 壮, 辻田 和宏, 櫛引 俊宏, 石原 美弥
    • Journal Title

      日本レーザー医学会誌

      Volume: 40 Pages: 348~358

    • DOI

      https://doi.org/10.2530/jslsm.jslsm-40_0033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photoacoustic tomography reconstructing absorption coefficient and effect of regularization minimizing p-norm2020

    • Author(s)
      Okawa Shinpei、Hirasawa Takeshi、Kushibiki Toshihiro、Fujita Masanori、Ishihara Miya
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE

      Volume: 11240 Pages: 112403N

    • DOI

      https://doi.org/10.1117/12.2551478

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光音響計測による吸収係数分布の3次元画像再構成2020

    • Author(s)
      大川晋平,平沢 壮,櫛引俊宏,藤田真敬,石原美弥
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会
  • [Presentation] 光音響技術による光吸収係数分布のイメージングとその診断・治療支援への応用可能性2019

    • Author(s)
      大川晋平,平沢 壮,櫛引俊宏,藤田真敬,石原美弥
    • Organizer
      第40回日本レーザー医学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi