• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Effect of magnetic impurity doping in CuGaS2 for Intermediate Band Solar Cells

Research Project

Project/Area Number 18K04224
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

アーサン ナズムル  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (00422345)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsワイドギャップCuGaS2半導体製膜 / スプレー化学熱分解成膜 / 三元同時スパッタ成膜法 / 二段階スパッタ成膜法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では長期の実用性に向けた資源枯渇が低い新規薄膜材料を開発し、太陽電池の高効率化かつ低コスト化を推し進めている。そのため、次世代高効率太陽電池として考案されている中間バンド型太陽電池(以下、IBSC)の光吸収材料としてワイドバンドギャップ半導体であるカルコパイライト構造のCuGaS2(以下、CGS)を検討し、磁性不純物のドーピング効果により、不純物バンド物性を調べることを目的としている。研究期間を三年であり、それぞれの年度の実施計画は、 (1)高品質結晶薄膜合成と材料評価、(2)マルチバンド電子構造評価や伝導及び光学特性分析評価、及び(3)IBSCデバイス作製及び評価という3つの課題からなる。該当年度ではまず、太陽電池の電極層であるモリブデン(Mo)をガラス基板上にスパッタ成膜を実施し、スパッタ条件の最適化、薄膜の結晶性、表面・断面モルフォロジー及び伝導特性の評価を進めた。結果として、伝導率の高い良質な結晶性のMo電極層(層厚500μm)を作製することができた。そして、中間バンド型光吸収層の母体となるワイドギャップ半導体であるCGSをガラス基板/Mo膜上に成膜し、その評価を進めた。成膜手法としてまず、化学合成法(スプレー化学熱分解成膜、SPD)でCGS成膜を実施し、標準試料を準備した。続けて、物理的合成法の三元同時スパッタ成膜法を導入し、結晶性の改善を目指した。SPD法に比べてスパッタ成膜では表面粗さの少ない急峻な界面を持つ良質な結晶性を持つCGS薄膜が得られたのは大きな成果である。本来ガラスはアモルファスであり、その上で多結晶膜形成に成功したことが結晶欠陥低減へ期待が大きい。一方、成膜したワイドギャップCGS材料及び下地のMo電極間でショットキーバリアが出来たが、その低減に向けて、CGSの二段階成膜法を実施したこどで良質なオーミック接触も得られたのは大きな進展である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度では中間バンド型太陽電池の母体となるCuGaS2半導体(以下、CGS)をガラス基板上の製膜評価が主要な課題とした。成膜手法としてまず、化学合成法(スプレー化学熱分解成膜、SPD)でCGS成膜を実施して、標準試料を準備した。そして、膜質向上に向けて物理的合成法の三元同時スパッタ成膜法を導入し、結晶性の改善を目指した。スプレー化学熱分解に比べてスパッタ成膜では表面粗さの少ない急峻な界面を持つCGS薄膜が出来たことが大きな成果であり、当初の計画が順調に進んでいると思われる。また、本来ガラス基板はアモルファスであるのでその上で多結晶膜形成に成功したことが結晶欠陥低減にむけて大きな前進の意味合いを示す。今後、結晶粒サイズを大きくすることが課題となる。そのため、結晶粒形成過程の解明が鍵となる。一方、研究をさらに進め、成膜したワイドギャップのCGS材料及び下地のMo電極間との伝導特性を調べた結果、初期頃は良質なオーミック接触は得られなかった。これは、p型CGS吸収層及びMo電極間で自由キャリアの伝導への障壁となるショットキーバリアが形成されたこと示唆する。しかし、実際の太陽電池の性能には層間のエネルギーバリアあるいはバンドオフセットの影響が強く、光電流の確保(光生成キヤリアの再結合低減)と暗電流低減(注入キヤリアの再結合低減)がカギとなる。そのため、CGS及びMo層間のショットキーバリアの低減に向けて、CGSの二段階成膜法を実施し、Mo電極層上にまず、Cu-poorの薄いCGS層を設け、その後化学量論的組成比を制御することで伝導特性の改善を進めた。その結果、良質なオーミック接触を得ることができ、本研究課題の進捗状況は当初の計画以上に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後の二年間での推進方策としてそれぞれの年度では、 マルチバンド電子構造評価や伝導及び光学特性分析評価、及び中間バンド型太陽電池(以下、IBSC)デバイス作製及び評価を推し進める計画である。そのような方策をとることでワイドギャップのCGS母体における磁性不純物であるCrのドーピング効果の評価及び中間バンド型不純物バンド物性解明を目指す。実施計画は具体的には次のような実験項目からなる。
二年目では二つの課題を主要とする。(課題1)ワイドバンドCGS及び中間バンド型光吸収層Cr添加CGSのマルチバンド電子構造及び光学特性評価及び結晶性、伝導特性及び光学特性へのアニール効果の評価及び膜質改善に向け、噴霧熱分解法及びスパッタ手法を比較評価し、成膜手法改善を行う。そして、最終年の三年目では、IBSC太陽電池デバイスを作製し、磁性不純物のドーピング効果及び不純物バンド型二段階光吸収動作の分析評価を進める。
二年目の想定される課題は結晶粒サイズを大きくすることである。そうすることで伝導及び光学特性及びマルチバンド特性改善が期待できるからである。そのため、結晶粒形成過程の解明が鍵となる。そのため、成膜したCGS薄膜の結晶粒サイズへのアニール効果の影響を調べる。Arや窒素ガスなどの不活性雰囲気及び硫黄の活性雰囲気中でアニールを行い、比較評価を行うことで結晶性の向上を進める。また、このようなアニール効果が伝導及び光学特性にどのような影響を与えるかを調べることでCGS結晶粒形成過程の解明を目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Tailoring sub-bandgap of CuGaS2 thin film via chromium doping by facile chemical spray pyrolysis technique2018

    • Author(s)
      Kalainathan S.、Ahsan N.、Hoshii T.、Okada Y.、Logu T.、Sethuraman K.
    • Journal Title

      Journal of Materials Science: Materials in Electronics

      Volume: 29 Pages: 19359~19367

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10854-018-0065-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Incorporation of hydrogen into MBE-grown dilute nitride GaInNAsSb layers in a MOCVD growth ambient2018

    • Author(s)
      Miyashita Naoya、He Yilun、Ahsan Nazmul、Agui Takaaki、Juso Hiroyuki、Takamoto Tatsuya、Okada Yoshitaka
    • Journal Title

      Solar Energy Materials and Solar Cells

      Volume: 185 Pages: 359~363

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.solmat.2018.05.043

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Temperature dependence of luminescence coupling effect in InGaP/GaAs/Ge triple junction solar cells2018

    • Author(s)
      Yu Jeco Bernice Mae F.、Sogabe Tomah、Ahsan Nazmul、Okada Yoshitaka
    • Journal Title

      Journal of Photonics for Energy

      Volume: 8 Pages: 1~1

    • DOI

      https://doi.org/10.1117/1.JPE.8.022602

  • [Presentation] Multi-bandgap absorption in chalcopyrite CuGaS2 by transition metal doping2018

    • Author(s)
      N. Ahsan, S. Kalainathan, Y. Okada
    • Organizer
      International Conference on Catalysis Science, Engineering, and Technology, Plasma Science and Technology, Stockholm
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Next generation solar cell technology2018

    • Author(s)
      N. Ahsan, S. Kalainathan, Y. Okada
    • Organizer
      9th annual symposium on Interdisciplinary science and technology for safety and quality of life, Tsukuba
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of sputtered CuGaS2 thin films for solar cells2018

    • Author(s)
      H. Matsubayashi, N. Ahsan, M. Kim, S. Kalainathan, Y. Okada
    • Organizer
      The 7th Korea-Japan Joint Seminar on PV, Seoul
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Majority Carrier Transport between CuGaS2 and Mo Thin Films for Solar Cells Application2018

    • Author(s)
      M. Kim, N. Ahsan, Zacharie Jehl Li Kao, H. Matsubayashi, S. Kalainathan, and Y. Okada
    • Organizer
      The 7th Korea-Japan Joint Seminar on PV, Seoul
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emerging semiconductors for next generation solar cells2018

    • Author(s)
      N. Ahsan, S. Kalainathan, Y. Okada
    • Organizer
      International Conference on Innovative and Emerging Technologies for Farming, Energy, Environment, Water (ITsFEW 2018), Vellore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emerging semiconductors-Highly Mismatched Alloys - for solar cells2018

    • Author(s)
      N. Ahsan, S. Kalainathan, Y. Okada
    • Organizer
      International Workshop on Material Technology and Applications (IWMTA 2018), Vellore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] GROWTH, STRUCTURAL AND OPTICAL ANALYSIS OF MO DOPED CuGaS2 THIN FILMS BY SPRAY PYROLYSIS2018

    • Author(s)
      Kalainathan Sivaperuman, Nazmul Ahsan, and Yoshitaka Okada
    • Organizer
      The Grand Renewable Energy 2018 (GRE2018) international conference, Pacifico Yokohama
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CuGaS2 thin films deposited by magnetron sputtering2018

    • Author(s)
      Nazmul Ahsan, Hiroya Matsubayashi, Kim Myeongok , Zacharie Jehl, Kalainathan Sivaperuman, and Yoshitaka Okada
    • Organizer
      The Grand Renewable Energy 2018 (GRE2018) international conference, Pacifico Yokohama
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dependence of Electrical Contact between CuGaS2 and Mo Thin Films on Sputtering Conditions2018

    • Author(s)
      【12】Myeongok Kim, Nazmul Ahsan, Zacharie Jehl Li Kao, Hiroya Matsubayashi, Kalainathan Sivaperuman, Yoshitaka Okada
    • Organizer
      2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、名古屋
  • [Presentation] 同時スパッタ法による薄膜CuGaS2の作製2018

    • Author(s)
      【3】松林宏弥,アーサン・ナズムル,金明玉,シヴァベルマン カライナザン、岡田至崇
    • Organizer
      2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会、名古屋

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi