• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Photorechargeable film made by lamination of photovoltaic and rechargeable layers by electrodeposition

Research Project

Project/Area Number 18K04240
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

野見山 輝明  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (60274859)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords光蓄電池 / 3次元電池 / 電気化学的エピタキシャル成長 / パルス電着
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の「電着で光発電層と蓄電層を積層した光蓄電フィルムの開発」において、令和元年度は、前年度の実績を踏まえ、「1a) 酸化銅と酸化亜鉛の連続電着による電気化学的エピタキシャル積層膜の形成、1b) 酸化銅/酸化亜鉛積層膜の後処理による光電変換効率の向上、2a) ポリアニリンの改質による蓄電部の高エネルギー密度化、3b) AZO膜の蓄電層もしくは発電層上への積層、4b) 発電層と蓄電層の積層構造の構築」の5項目を研究目標として、取り組んだ。
その結果、1aについて、電気化学的エピタキシャル成長に不可欠となる酸化亜鉛層の平坦かつ結晶面方位の揃った結晶の形成において、パルス電着が有効であり、パルス電流のON/OFF比を変えることで、結晶成長の制御が可能であることがわかった。また、OFF時の電着反応である水酸化亜鉛から酸化亜鉛の脱水過程が、結晶成長を司っている可能性が示唆された。
また、2aに関して、蓄電部の高速充放電と高い蓄電容量の両立には、アノードとカソードとなる1対のくし形電極を積層した3次元構造が有効であることがわかった。この構造の形成技術として、半導体連続レーザーを用いた加工装置を構築し、くし形電極の積層技術の知見を得ることができた。
さらに、4bについて、積層膜の発電にて重要となる酸化銅膜部分の低抵抗化について、アルミン酸を添加した電解質からの電着にて低抵抗化できた。さらに積層後の集電極形成について、スプレー導電層が有効であることがわかった。
本年度は、1b, 3bについては、十分な成果が得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の目標項目「1a) 酸化銅と酸化亜鉛の連続電着による電気化学的エピタキシャル積層膜の形成、1b) 酸化銅/酸化亜鉛積層膜の後処理による光電変換効率の向上、2a) ポリアニリンの改質による蓄電部の高エネルギー密度化、3b) AZO膜の蓄電層もしくは発電層上への積層、4b) 発電層と蓄電層の積層構造の構築」の5項目に対して、1a, 2a, 4bについて、今後の研究進展に繋がる成果を得た。
これに対して、1b, 3bについては、特に進展はなかった。しかしながら、3bのAZO膜形成は、1aの成果であるパルス電着技術の適用で成果が得られると考えているが、今年度は実施に至る時間がなかった。
このように、5項目中4項目にて、進展もしくは基礎となる知見を得ており、研究の進展は概ね良好と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に研究進捗が芳しくなかった「1b) 酸化銅/酸化亜鉛積層膜の後処理による光電変換効率の向上、3b) AZO膜の蓄電層もしくは発電層上への積層」について、3aのAZOの形成について、過去の知見で電解液調合までの研究実績があり、これに本年度の成果であるパルス電着技術を適用することで、緻密で平坦かつ低抵抗なAZO膜を形成できると考えている。また、1bについては、次年度へのやり残した課題となる。
研究計画立案当初の次年度の研究目的「4b) 図4の積層構造の構築 (今年度から継続)、4c) 光蓄電池プロトタイプの作製」について、4bは継続課題であり、研究方針は確立されている。さらに新たに4cに取り組むことになる。このための積層等の基礎技術は、今年度までの成果で整っており、新たに研究すべきは、蓄電層の母材である酸化チタン多孔体上へのAZO膜の電着技術と酸化銅上への集電極(バスバー)形成技術となる。集電極形成の基礎的知見は、本年度のスプレー導電体形成技術にて得られている。さらに酸化チタン多孔体上へのAZO膜電着については、一昨年の研究成果から、結晶の成長に伴い電着電流密度を適宜変化させる電着電流可変法と種結晶となるナノZnO結晶粒の多孔体中への取り込みの実績があり、基礎知見を有している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 積層型光蓄電池の開発 : 酸化チタン-ポリアニリン蓄電層のレーザ加工条件と蓄電特性2019

    • Author(s)
      幸森雄三, 畑鳥信吾, 秋好恭兵, 野見山輝明, 堀江雄二, 小ヶ口晃
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Vertically Aligned Electrospun ITO Nanofibers and Their Application for Dye-sensitized Solar Cells2019

    • Author(s)
      K. Kobayashi, S. Hidaka, A. Ichigi, T. Nomiyama, Y. Horie
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photorechargeable Properties of α-Fe2O3/WO3/FTO Triple-layer Coaxial Nanofibers2019

    • Author(s)
      T. Kumamoto, M. Shozaki, K. Taguchi, T. Nomiyama, Y. Horie
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Ce-doped BiFeO3 Thin Film to Photoelectric Conversion in Photorechargeable Battery2019

    • Author(s)
      S. Ueno, K. Matoba, T. Nomiyama, Y. Horie
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rh ドープ α-Fe2O3 で増感した WO3 ナノファイバの光充放電特性2019

    • Author(s)
      田口 和樹, 松田 拓也, 隈元 大登, 小牧 平知, 野見山 輝明, 堀江 雄二
    • Organizer
      2019年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] WO3 ナノファイバ-固体電解質 Li3PO4 界面におけるイオン伝導特性2019

    • Author(s)
      小牧 平知, 隈元 大登, 西田 士師, 野見山 輝明, 堀江 雄二
    • Organizer
      2019年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] フレキシブルデバイスのための FTO ナノファイバの低抵抗化2019

    • Author(s)
      吉永 賢,一木 晃雅,野見山 輝明,堀江 雄二
    • Organizer
      2019年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] 積層型光蓄電池の開発 : 酸化チタン-ポリアニリン蓄電層の電極配置の最適化2019

    • Author(s)
      幸森 雄三, 畑鳥 信吾, 秋好 恭兵, 野見山 輝明, 堀江 雄二, 小ヶ口 晃
    • Organizer
      2019年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] 積層インターディジット構造を有する 酸化チタン-ポリアニリン 3D 蓄電池の充放電特性2019

    • Author(s)
      幸森 雄三, 秋好 恭兵, 野見山 輝明, 堀江 雄二, 小ヶ口 晃
    • Organizer
      2019年 第80回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Fe2O3 で増感した WO3 ナノファイバの光充放電特性2019

    • Author(s)
      田口 和樹, 松田 拓也, 隈元 大登, 野見山 輝明, 堀江 雄二
    • Organizer
      2019年 第80回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] FTO ナノファイバを用いたフレキシブル導電不織布基板の作製2019

    • Author(s)
      吉永 賢, 一木 晃雅, 野見山 輝明, 堀江 雄二
    • Organizer
      2019年 第80回 応用物理学会 秋季学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi